治療前
治療後
ご相談内容 | 「前歯に茶渋がついて汚い。目立つので気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 拝見したところ、上の前歯に茶渋がついており口を開けたときに目立っていました。 また、石のように硬くなった細菌の塊である「歯石」も付着していました。 茶渋や歯石は見た目が悪くなるだけでなく、汚れが溜まりやすくなって虫歯や歯周病にも繋がるため、取り除くことが望ましいと判断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 専用の機械によるクリーニングで茶渋や歯石を取り除いてから、歯の表面をきれいに磨く「ポリッシング」で段差やざらつきをなめらかにし、歯石や茶渋の付着を予防する治療を行いました。
クリーニングの際は歯の表面に傷を作らないよう慎重に行い、汚れだけを丁寧に除去しました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
術後の経過・現在の様子 | 前歯が本来の白さを取り戻し、見た目が美しくなりました。 患者様にも「気になっていた部分が白くきれいになって嬉しい」と大変お喜びいただきました。 現在は定期的な検診でご来院いただいています。 |
治療リスク | 茶渋などの着色(ステイン)はどうしても付着してしまうので、日頃の歯磨きでできる限り汚れを残さないようにすることが大切です。 |
治療前
治療後
ご相談内容 | 「左下の歯が痛み、歯茎も腫れている」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 拝見したところ、左下の歯(第1小臼歯/4番)の根っこが割れており、細菌が入り込んで歯茎が炎症を起こしていました。 治療して歯を残すことは難しく、痛みを取るためには抜歯する必要がありました。 患者様は「10年程前に右下の奥歯が割れ、抜歯してインプラント治療を受けた。今回もインプラントで治したい。可能な限り短期間で治療してほしい」とご希望でした。 |
行ったご提案・治療内容 | 左下の歯を抜歯すると同時に人工の土台を埋める手術を行い、その上に歯を装着する「抜歯即時インプラント治療」をご提案しました。 手術が一度で終わるため治療期間が短縮できることや、患者様の場合は酷い歯周病などもないので抜歯後すぐにインプラントを埋めても問題が起きにくく安全であることを丁寧にご説明し、同意いただきました。 インプラントの上に装着する歯は、白くて強度もある「ジルコニア」で作製しました。 |
治療期間の目安 | 4ヶ月弱 |
おおよその費用 |
450,000円程度 【内訳】 インプラント手術代(薬代、レントゲン代、パーツ代も含む) 350,000円程度 上部構造(被せ物)ジルコニア |
術後の経過・現在の様子 | 見た目も自然な仕上がりになり、痛みなどもなく良好です。 患者様にも「しっかり噛めているし、被せ物もきれいで満足です」とお喜びのお言葉をいただきました。 現在は定期的なメンテナンスでご来院いただいています。 |
治療リスク | インプラントは永久に使えるものではありません。お手入れ・メンテナンスをしないと、さらに寿命が短くなります。 |
治療前
治療後
ご相談内容 | 「右上の歯が痛い。昨日は夜も眠れなかった」とご来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 拝見したところ、右上の歯(第1小臼歯/4番)の奥側に穴があいている状態でした。 詳しく診てみると、虫歯が歯の神経まで到達し、細菌感染を起こしている「化膿性歯髄炎(かのうせいしずいえん)」でした。 化膿して炎症も激しくなっていたために、痛みが出ていました。 |
行ったご提案・治療内容 | 虫歯になっている歯の神経は細菌感染がひどく、神経の温存は不可能でした。そのため麻酔をして虫歯になっている歯の神経を取り、神経が入っていた管を入念に消毒して、新たな感染を防ぐために詰め物をする治療方法「抜髄根管治療(ばつずいこんかんちりょう)」が必要であることをご説明しました。
また、今回のようなケースでは歯を丸々削って差し歯にする方法が多いですが、見えやすい部分の虫歯であったことと患者様の年齢を考慮し、可能な限り健康な部分を残しながら虫歯を除去するご提案をしました。 その後、目立たない白い樹脂の「CR(コンポジットレジン)」を詰めて修復しました。 |
治療回数の目安 | 4回程度 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
術後の経過・現在の様子 | 痛みがなくなり、しっかり噛めるようになりました。 患者様も「色も白くて目立たず、見た目も気にならない」と喜んでいただきました。 現在は根っこの治療をした歯が再び細菌感染を起こさないよう、経過観察中です。 |
治療リスク | CR(コンポジットレジン)は合成樹脂なので、その日に治療できる、白いなど利点があります。 しかし合成樹脂である以上、削れやすい、欠けやすいなどの欠点もあります。 |
治療前
治療後
初診から6ヶ月後
ご相談内容 | 「前歯が逆に噛んでいる、受け口になっている」とご相談をいただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 拝見したところ、下の歯が上の歯よりも前に出ている噛み合わせ「反対咬合」でした。
永久歯が完全に生え変わって矯正を始めた場合、治療費が高額になることや、抜歯や外科処置が必要になる可能性もあるため、あごの骨が柔らかく歯が動きやすい生え変わりの時期に改善する必要があると考えました。 |
行ったご提案・治療内容 | 歯並びが悪くなる原因のひとつとして、お口周りの筋肉(頬・口唇・舌)がうまく使えていなかったり、舌や顎が本来あるべき位置ではないことが挙げられます。 例えば、口がポカンとあいている、舌で歯を押している等でお口周りの筋肉が歯を動かしてしまうことがあります。 お口周りの筋肉を正しく動かし、舌や顎が正常な位置になるようにトレーニングもできる、マウスピース型の矯正装置「トレーナー」を使用して歯並びを改善することをご提案し、ご希望されました。 トレーナーは毎日使用しなければ矯正の効果が出ませんが、当時8歳だった患者様が不快感を感じて装着を嫌がる可能性がありました。 |
治療期間の目安 | 6ヶ月 |
おおよその費用 | 150,000円程度 |
術後の経過・現在の様子 | 上の前歯が下の前歯より前に出て、受け口が改善しました。 患者様とご両親には「歯並びが良くなった」と喜んでいただきました。 |
治療リスク | ・取り外し式の矯正装置は使用しなければ矯正の効果が得られないため、根気よく使用する必要があります。 ・矯正治療により歯並びが改善しても、今後の永久歯の生え方によっては歯並びが悪くなる可能性もあります。その場合はトレーナーの変更や違う治療法も考慮する必要があります。 |
その他
初診から1年半後
初診から3年半後
治療前
治療後
ご相談内容 | 「左下の奥歯が虫歯になって穴が空いてしまった」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 左下の奥歯(第1大臼歯/6番)の奥側に虫歯があり、歯が大きく欠けていました。
患者様から「冷たいものを口に入れると痛みがある」とお伺いしたため、虫歯が歯の神経の近くまで進行していると思われました。 また「治療の際は周りの歯と色を合わせてほしい」とご希望がありました。 |
行ったご提案・治療内容 | 虫歯を削ってきれいにした後、強度があり天然の歯のような自然な白さを再現できるセラミック素材「e-max」で詰め物を作製する治療を行いました。
歯の神経を残すことができるように、虫歯に感染した部分をしっかり見極めて丁寧に除去しました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 70,000円程度 |
術後の経過・現在の様子 | 虫歯の修復後は、ご自身の歯と遜色のない自然な白さになりました。 患者様に鏡を見ていただくと「どこが治療部位か一見わからないほど自然な色で感動した」と大変お喜びいただきました。 |
治療リスク | かぶせ物、詰め物は人工物である以上、永久に持つものではありません。 再び治療しなければならない時が来る可能性を考慮しておく必要があります。 |
治療前
治療後
ご相談内容 | 「数年前に作った右上の被せ物が割れた」とご相談をいただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 診察したところ、患者様には歯ぎしりをする癖があり、右上の歯(第1小臼歯/4番)に入っていた強化プラスティックの被せ物が噛む力に負けて割れてしまっていました。 |
行ったご提案・治療内容 | 古い被せ物を外し、新しい被せ物を作り直す必要があることをご説明し、ご了承いただきました。
歯ぎしりの癖があり噛む力も強いため、被せ物に人工ダイヤモンドの「ジルコニア」などの硬い素材を使うと、歯や歯の根っこへの負担がかかりすぎるおそれがありました。 |
治療回数の目安 | 2回(被せ物自体の治療回数です) |
おおよその費用 | 約100,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 周囲の歯と違和感のない自然な仕上がりになり、噛み合わせも問題ありません。 患者様からも「白くてきれいな見た目で、よく噛めるようになった。歯も痛くない」と喜んでいただけています。 |
治療リスク | ・装着に際し、天然歯を削る必要があります。 ・硬い素材の場合は他の天然歯を傷つけてしまうことがあります。 ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります。 ・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)となります。 |
クリニックより | 食いしばりや歯ぎしりの癖がある場合、噛む力が強すぎる場合など、状況に応じて被せ物の材料を選択することも必要です。 絶対壊れない材料、とても丈夫な材料を選べば良いというものではありません。 |
治療前
治療後
ご相談内容 | 「歯が汚いのできれいにしたい」とご相談をいただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 診察したところ、上下の前歯部分に細菌の塊が石のように硬くなった「歯石」や、茶渋がついていました。
茶渋や歯石は見た目が悪くなるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高くなるため取り除く必要があると判断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 口腔内を清掃し歯石を取り除いた後、歯の表面を磨く治療をご提案し、ご了承をいただきました。 歯の表面を磨くことで、段差やざらつきをなめらかにして歯石や茶渋の付着を防ぐ効果もあります。 |
治療期間 | 1日 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
術後の経過・現在の様子 | 透明感のある白い歯になりました。 患者様にも「さっぱりした」と喜んでいただけています。 |
治療リスク | 歯石・茶渋(ステイン)はどうしてもついてきてしまうので、日常の歯磨きでできる限り付着する汚れの量を減らしましょう。 |
治療前
治療後
ご相談内容 | 「被せ物が合っていなくて汚い」とご相談をいただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 左下の歯(第1小臼歯/4番と第2小臼歯/5番)には古い金属の被せ物「メタルクラウン」が入っており、劣化により被せ物と歯の境界(マージン)がぴったりフィットしておらず、隙間ができていました。 また、その隙間には食べ物の残りカスが付いて細菌が繁殖した「プラーク」が多量に残っていて、見た目も悪い状態でした。 新しく被せ物を作製する必要があることをご説明したところ、患者様は「保険診療内で白い被せ物にしてほしい」とご希望されました。 |
行ったご提案・治療内容 | 古い被せ物を外した後、患者様のご希望に沿って、保険診療内で白い素材である「強化プラスティック」で新たに被せ物を作製しました。 |
治療回数の目安 | 2回(被せ物のみの治療回数です) |
おおよその費用 | 保険診療内 |
術後の経過・現在の様子 | ぴったりフィットした被せ物になり、しっかり噛めるようになりました。 見た目も白く仕上がり、患者様には「白い歯になって嬉しい」と喜んでいただけています。 |
治療リスク | 人工物である以上、永久に持つということはありません。また、保険診療内でも自費診療内でも同じで、高額だから長持ちするということでもありません。 |
治療前
治療後
ご相談内容 | 「右下の奥歯が時々痛み、食べ物もよく詰まる」とご相談をいただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 拝見したところ、右下の奥歯(第2大臼歯/7番)の手前側がかなり深めの虫歯になっていました。 虫歯によって歯に大きな穴があき、手前の歯との隙間が広がったことで食べ物が詰まりやすくなっていたようです。 |
行ったご提案・治療内容 | 深い虫歯でしたが神経までは到達していなかったため、虫歯に感染した部分だけを丁寧に削り、歯の神経を残して詰め物をする治療をご提案しました。 神経を取ってしまうと歯が脆くなり、割れたり折れたりしやすくなることを患者様にご説明し、同意していただきました。 患者様は「白い歯がいい」とご希望でしたので、強度があって割れにくく自然な白い歯に仕上げられる「ジルコニアインレー」で部分的な詰め物を作製しました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約70,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 周りの歯と色を合わせた自然な詰め物が入りました。 上の歯との噛み合わせも良好で、歯がしみたり痛みが出たりすることもなく、順調に経過しています。 患者様には「白い歯が入って他の歯とも馴染んでいる。食べ物が詰まることもなくなって嬉しい」と大変満足していただきました。 |
治療リスク | 被せ物は虫歯になりませんが、残した自然の歯の部分は虫歯になる可能性があります。日頃の歯磨きをしっかり行うことが重要です。 |
治療前
治療後
その他
ご相談内容 | 「右下の奥歯が痛い」とご相談をいただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 右下の奥歯(第2大臼歯/7番)が歯と歯茎の境目から虫歯になり、歯の中にある神経や血管の通っている根っこ部分に細菌が入り込んで炎症を起こす「歯髄炎(しずいえん)」を発症しており、痛みの原因になっていました。 歯の頭の部分(歯冠)も、隣り合う歯からの虫歯がひどく、被せ物の処置が必要な状態でした。 新たな被せ物の素材は、患者様は「白くて丈夫なものがいい」とご希望されました。 |
行ったご提案・治療内容 | 虫歯を取り切り、歯の根の中をきれいにする「根管治療」を丁寧に行いました。 その後、患者様のご希望に沿って、天然歯のような自然な白さで耐久性もある「セラミック」で被せ物を作製し、装着しました。 |
治療期間 | 2ヶ月弱 |
おおよその費用 | 約150,000円 |
術後の経過・現在の様子 | 痛みがなくなり、しっかり噛めるようになりました。 見た目も美しい仕上がりで、患者様も「きれいな歯になって嬉しい」と喜んでいらっしゃいます。 現在はメンテナンスでご通院いただいています。 |
治療リスク | ・セラミック素材は強い負荷がかかった場合、割れたり欠ける場合があります。 ・人工物である以上、永久に持つということはありません。また、高額に感じる自費診療だから長持ちするということでもありません。 |