お問い合わせはこちらまで

エスペレ歯科

ご予約・お問い合わせ
048-464-8333

ホープデンタルクリニック

ご予約・お問い合わせ
048-462-4183

Web診療予約・お問合せ

Web予約・お問合せ

40代男性「前歯が汚い」コーヒーが原因の着色を保険診療のクリーニングで1日で除去し、艶のある美しい歯にした症例|朝霞市の歯医者ならエスペレ歯科・ホープデンタルクリニック

エスペレ歯科・ホープデンタルクリニック

文字の大きさ

エスペレ歯科:048-464-8333・ホープデンタルクリニック:048-462-4183
お問合せ

エスペレ歯科

ホープデンタルクリニック

かみ合わせ案内所

BBO研究会

スタッフ募集

ココシカバナー

インスタバナー

blog

40代男性「前歯が汚い」コーヒーが原因の着色を保険診療のクリーニングで1日で除去し、艶のある美しい歯にした症例 [2023年07月28日]

治療前

治療後

ご相談内容 「前歯が汚い」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、飲食物由来の着色「ステイン」が下の前歯を中心に付着していました。
患者様からは「コーヒーをかなりの頻度で飲む」とお話いただきました。

患者様は普段から歯周病予防のためにしっかりとブラッシングをしていらっしゃいましたが、コーヒーを頻繁に摂取することにより、ブラッシングで除去できる以上にステインが付着したと考えられました。

行ったご提案・治療内容 保険診療内のクリーニングでステインを除去する方法をご提案し、同意いただきました。

まず、超音波の機械でステインをすみずみまで除去しました。
その後、歯の表面を磨き上げる「ポリッシング」を実施して、僅かな段差やざらつきを滑らかにし、新たな汚れが付着しにくいよう仕上げました。

治療期間の目安 1日
治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 艶のある美しい歯になり、笑った時の口元も明るくなりました。
患者様にも「1回のクリーニングでとてもきれいになった」と大変お喜びいただきました。

現在も定期的な検診でご通院いただいております。

治療リスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や着色、虫歯が生じる可能性があります
クリニックより しっかりとブラッシングを行っていてもステインは自然に付着してしまうので、定期的に専門的なクリーニングを受けていただくことをお勧めしています。
ステインでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

12歳女の子「前歯の色が汚い」飲食物由来の着色「ステイン」を保険診療内のクリーニングで除去し、輝きのある白い歯へ導いた症例 [2023年07月28日]

治療前

治療後

ご相談内容 親御様とご来院され「前歯の色が汚い」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、上下前歯に飲食物由来の着色「ステイン」が認められ、お口を開けた時に目立っていました。

着色している部分は表面がざらざらしているため、新しい着色や汚れも付着しやすい状態でした。

行ったご提案・治療内容 保険診療内のクリーニングで着色を除去する治療をご提案し、同意いただきました。

まず、専用の機械で着色を丁寧に除去しました。
その後、歯の表面を滑らかに磨き上げる「ポリッシング」を行い、新たな着色や汚れが付着しにくい環境に仕上げました。

治療期間の目安 1日
治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 歯が本来の白さを取り戻し、表面にも艶が出ました。
患者様ご本人はもちろん、親御様にも「きれいな歯になって嬉しい」と大変お喜びいただきました。

現在も定期的にご来院いただいており、ステインが目立つ際にはクリーニングを受けていただいております。

治療リスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や着色、虫歯が生じる可能性があります
クリニックより ステインの付着には個人差があります。
定期的に、またはご自身で気になったときにクリーニングを受けていただくことをお勧めしています。

10歳女の子「歯が汚い」磨き残しと細菌の塊「プラーク」をきれいに取り除く「口腔内清掃」を行い、口の中が清潔になり歯本来の艶を取り戻した症例 [2023年06月30日]

治療前

治療後

ご相談内容 「子どもの歯が汚い」とお母様からご相談がありました。
カウンセリング・診断結果 拝見すると、全体的に歯の表面に磨き残しと細菌が合わさった「プラーク」が多量に付着しており、とくに歯茎のキワ「歯頚部」に汚れが目立ちました。

また、プラークが石灰化した「歯石」も付着しており、日頃からうまく歯ブラシが当たっていないことが伺えました。

歯茎も腫れていたため、このままの状態が続くと、虫歯や歯周病のリスクが高くなると判断しました。

行ったご提案・治療内容 まず、プラークがどこに付着しているのか鏡を見てもらいながらご説明しました。
次に、プラークの再付着を防ぐには日頃からのケアが大切なため、ご自身できれいに除去できるよう正しい歯磨きの方法を身につける「ブラッシング指導」を行いました。

専用の器具で「歯石除去」をした後、プラークを除去しお口の中全体をきれいにする「口腔内清掃」を行いました。

また、定期的なクリーニングをおすすめしました。

治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 歯に付着していた汚れがすべて除去され、お口の中がきれいになり歯に艶が出ました。
お母様からも「汚れがなくなって、歯がきれいになった」とお喜びいただけました。

現在は、歯磨きがうまくできているかのチェックとお口全体のクリーニングで、定期的にご通院いただいています。

治療リスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります
クリニックより 歯磨きをしていても、歯の一部分しか歯ブラシが当たっていないとプラークが付着してしまいます。
そのため、歯全体をしっかり磨く必要があります。
また、しっかり磨けていると思っても、プラークが残っていることもあるため、定期的にブラッシング指導とクリーニングを受けることをおすすめします。

20代男性「虫歯で歯に穴が開いてしみる」歯の神経を保護する薬剤を塗り、保険の白い「コンポジットレジン」を詰めてしみなくなった症例 [2023年06月30日]

治療前


治療後

ご相談内容 「虫歯で歯に穴が開いた。しみるが普段は痛くない」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見すると、左上の奥歯(第2小臼歯/5番)に穴が開いており、かなり大きい虫歯でした。
虫歯の大きさや症状から、歯の神経を抜く「抜髄(ばつずい)」をしなければならない可能性が十分にありました。

患者様からは「神経はなるべく抜きたくない。保険診療内で治療をしてほしいが、銀歯は目立つから避けたい」とご希望がありました。

行ったご提案・治療内容 虫歯を除去する段階で、神経が露出したり、治療後にズキズキと激しい痛みやしみる症状が強くなったりする場合は抜髄をする必要があることをご説明し、ご了承いただきました。

虫歯をすべて除去しても、幸い神経の露出はありませんでした。
しかし、深くまで削っているため、神経を保護する薬剤を入れて削った所を覆う「間接覆髄(かんせつふくずい)」を行いました。

その後、見た目を良くするため、保険の白い歯科用プラスチック「コンポジットレジン」の詰め物を入れました。

かなり虫歯が深かったため、今後痛みやしみる症状が出た場合は抜髄の可能性が高いことを再度ご説明しました。

治療回数の目安 3回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 左上の歯は穴が塞がり白い詰め物が入ったため、しみる症状がなくなり、しっかり噛めるようになりました。
患者様からは「歯の神経が残せて良かった。しみなくなって見た目もきれいな詰め物が入って嬉しい」とご満足いただけました。

現在、痛みやしみる症状はなく、引き続き経過を見るため、定期検診でご通院されています。

治療リスク ・治療中に痛みを伴う場合があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります

40代男性「歯が汚い」着色汚れや歯石を専用の機械できれいにする「クリーニング」を行い、本来の歯の色を取り戻した症例 [2023年06月30日]

治療前

治療後

ご相談内容 「歯が汚い」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、特に左右の下の前歯(中切歯/1番、側切歯/2番、犬歯/3番)に飲食物が原因の着色「ステイン」が付いていました。
また、細菌の塊である「歯垢」や、歯垢が硬くなった「歯石」の付着もみられました。
行ったご提案・治療内容 このままの状態を放置すると虫歯や「歯周病」になりやすくなるため、歯の「クリーニング」を行う必要があることをご説明し、ご同意いただきました。

まず、専用の機械で歯垢や歯石を丁寧に除去しました。

その後、歯の表面を磨き上げる「ポリッシング」を行い、着色やざらつきを取り除き表面を滑らかにし、新たな汚れが付着しにくいよう仕上げました。

最後に、ご自身でもしっかりセルフケアができるように、ブラッシング指導できれいに磨くためのポイントをお伝えしました。

治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 ステインや歯石がとれて、本来の歯の色に戻りました。
患者様にも「歯の色が元通りになって、口元が明るくなった」と大変喜んでいただきました。

現在は、定期検診でご来院いただいております。

治療リスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります
クリニックより 歯並びが悪い場合は、特にステインが付着しやすい部位ができることがあります。

10代女性「歯の色が汚い」歯の着色や磨き残しによる「歯石」を専門的なクリーニングで取り除き、歯磨き指導も行って清潔な口腔内へ導いた症例 [2023年06月30日]

治療前

治療後

ご相談内容 親御様より「歯の色が何となく汚い」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、細菌の塊である「プラーク」と、飲食物由来の着色「ステイン」が歯の表面に付着していました。

プラークが硬く石灰化した「歯石」も生じており、見た目が気になるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高まっていました。

行ったご提案・治療内容 口腔内全体のクリーニングをご提案し、同意いただきました。

まず、ご自身では落とすことが難しい歯石や着色を専用の機械を用いて丁寧に除去しました。
その後、新たな汚れが付着しにくいよう歯の表面を滑らかに磨きました。

クリーニングと並行して、患者様と親御様に歯ブラシの正しい当て方や磨き方、汚れが残りやすい場所などをご指導し、ご家庭できれいな歯を維持する練習をしていただきました。

治療期間の目安 1日
治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 清掃前よりも歯がきれいになり、本来の白さを取り戻しました。
患者様ご本人にも「歯の表面がつるつるしている」と大変お喜びいただきました。
現在も定期的な検診でご通院いただき、健康な口腔内を維持しておられます。
治療リスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります
クリニックより 歯の表面がぬるぬるしているときはプラークが残っている状態です。
力いっぱいゴシゴシとブラッシングするのではなく、適切な歯磨きの実践が必要です。
当院では、お子様への丁寧でわかりやすいブラッシング指導を心がけております。

10代男性「歯石が付いている」歯ブラシでは取れない硬い汚れを専門の機械を使って除去し、見た目を改善した症例 [2023年06月30日]

治療前

治療後

ご相談内容 「下の前歯の隙間に歯石が詰まっている」と、ご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見すると、お口全体に磨き残しによる細菌の塊「歯垢」があり、下の前歯の歯と歯の間には歯垢が固まった「歯石」も認められました。

また、歯垢や歯石が付着していることで、歯茎が炎症する「歯肉炎」になっていました。

行ったご提案・治療内容 お口全体をきれいにする治療をご提案しました。

まずは超音波の振動で歯垢や歯石を除去する「スケーリング」を行いました。
その後、歯の表面を磨き上げる「歯面研磨」により、新たな汚れが付きにくいよう仕上げました。

歯石や着色の付きやすさには個人差があります。適切な歯磨きをすることで、汚れなどの付着を軽減することができるため、患者様に合わせた「ブラッシング指導」も行いました。

治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 歯と歯の間に詰まっていた歯石がなくなり、清潔感のある美しい歯になりました。
また、歯茎の炎症も落ち着きました。

患者様にも「きれいになって嬉しい」と、大変お喜びいただきました。

現在は定期検診でご来院いただき、経過を観察しています。

治療リスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります。
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です。
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります。

10代女性「定期検診をしてほしい」歯ブラシでの汚れの落とし方「ブラッシング指導」の後、専用の機械を使って汚れを除去する「クリーニング」を行い、虫歯や歯肉炎のリスクを軽減した症例 [2023年05月16日]

治療前

治療後

ご相談内容 「定期検診をしてほしい」とご来院されました。
患者様は歯医者さんが苦手な傾向にあり、親御様が連れて来てくださいました。
カウンセリング・診断結果 これまで定期検診ごとに歯磨き指導を行っていますが、患者様のモチベーションは低く、毎回汚れがたくさん付着している状態で、今回も歯の表面に食べかすなどの汚れ「プラーク(歯垢)」が付着していました。
特に上下左右の前歯(中切歯/1番、側切歯/2番、犬歯/3番)と、歯と歯茎の境目部分「歯頚部(しけいぶ)」にプラークが多くたまっていました。
また、プラークの付着によって歯茎は炎症を起こし「歯肉炎」が見られました。
行ったご提案・治療内容 ご自身でのお手入れ方法として「ブラッシング指導」を行った後、汚れを除去する「クリーニング」をご提案し、同意いただきました。

まずは特に汚れの多い前歯の歯頚部を中心に、歯ブラシの当て方や力の入れ具合などを指導しました。
その後は、歯に付着している汚れを超音波振動で除去する「スケーリング」を行い、汚れの再付着を防ぐため、表面をなめらかにしてつやのある歯に磨き上げる「ポリッシング」も行いました。
前歯は歯肉炎が起きているため、痛みが出ないように特に注意を払いました。

治療期間の目安 1日
治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 歯頚部にたまっていた汚れはしっかり取れ、つやのある歯になりました。
患者様にも「スッキリして、きれいになった実感がある」とご満足いただけました。

ただし、治療後も汚れがたまりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高いため、現在も継続して定期的にメンテナンスを行っています。

治療リスク ・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります
クリニックより 10代のうちからしっかりと歯磨きを習慣づけていないと、成人後の歯周病悪化が加速します。

70代男性「転んで被せ物が割れた。隣の古い被せ物も同じ素材で新しくしたい」前歯6本に耐久性がある「ゴールドハイブリッド前装冠」を作り直し、見た目と噛み合わせが改善した症例 [2023年05月12日]

治療前

治療後

ご相談内容 「転んで被せ物が入っている前歯が割れた。もう3年近く前の被せ物で古いので、この機会に前歯全部を以前と同じ素材で新しくしたい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見すると、上の前歯4本(左右中切歯/1番、左右側切歯/2番)の被せ物が破損していました。
被せ物は、耐久性に優れた金合金でできている「ゴールド」の上に、丈夫で天然歯との馴染みも良い「セラミック」と歯科用プラスチックを混ぜたものを貼り付けた「ゴールドハイブリッド前装冠」でした。

また、破損した前歯4本の両隣の歯2本(左右犬歯/3番)も同じくゴールドハイブリッド前装冠が装着されていましたが、劣化による変色があり、見た目が悪くなっていました。

この患者様は噛む力が強く、30年にわたって噛み合わせの治療に通っていただいており、新たな被せ物も、引き続き強度と耐久性がある素材で作る必要があると判断しました。

行ったご提案・治療内容 患者様のご希望に沿い、前歯6本の被せ物を新しく作り直す治療を行いました。

まずは、残っていた被せ物を外し、新しい被せ物の土台とするために残っている歯の形をきれいに整え直してから、型取りを行いました。
後日、できあがった被せ物について噛み合わせなどの調整を丁寧に行ってから、セメントで固定しました。

治療回数の目安 2回
おおよその費用 700,000円程度
術後の経過・現在の様子 前歯6本に、形も色味も自然で美しい被せ物が入り、噛み合わせも問題ありません。
「白くてきれいな歯になってうれしい。また前歯でもしっかり噛めるようになり、食事が楽しくなった」と患者様はもちろん、奥様にも喜んでいただけました。
治療リスク ・装着に際し、天然歯を削る必要があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です
クリニックより 昨今、貴金属代が高騰しているので、材料代が高くなっています。
ゴールドを使用した治療をご希望・ご検討される場合、材料代は時価により変動があることをご了承ください。

10代男性「歯が汚いのが気になる」ご自宅で歯の汚れをしっかり落とす「ブラッシング指導」と、専用の機械で汚れを除去する「クリーニング」で歯の生え変わり時期のお口をケアした症例 [2023年05月12日]

治療前

治療後

ご相談内容 矯正治療後の定期検診の際に「歯が汚いのが気になる」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、特に上下前歯(左右中切歯/1番、側切歯/2番)の表面は食べかすによる汚れ「プラーク(歯垢)」や「ステイン(着色)」が見られました。

汚れがついたまま放置すると、歯茎が赤く腫れる「歯肉炎」が起きたり、虫歯になるリスクが高くなるため、汚れの除去が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容 ご自身でのお手入れ方法として「ブラッシング指導」を行った後、汚れを除去する「クリーニング」をご提案し、同意をいただきました。

歯の生え変わりの時期は、歯と歯の隙間が大きくなり汚れがたまりやすいので、歯ブラシの当て方や力の入れ具合など指導しました。
その後は、歯に付着している汚れを超音波振動で除去する「スケーリング」を行った後、
プラークやステインの再付着を防ぐため、表面をなめらかにしてつやのある歯に磨き上げる「ポリッシング」も行いました。
特に汚れの多かった前歯を中心に、痛みが出ないよう丁寧にクリーニングを行いました。

治療期間の目安 1日
治療回数の目安 1回
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子 歯の黄ばみもなくなり、つやのある歯になりました。
患者様には「きれいになりすっきりした」と大変ご満足いただけました。
現在も定期的に検診でご来院されています。
治療リスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります。
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です。
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります。
クリニックより 歯の生え変わりの時期は、歯と歯の隙間が大きくなりがちで食べかすが残りやすいので、正しいブラッシングを行っていただくことが大事です。