治療前
治療後
ご相談内容 |
「右上奥歯2本の被せ物が古くなって汚れてしまったので、きれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右上の歯2本は過去に虫歯治療を受けており、被せ物が装着されていました。 劣化した被せ物をこのまま使い続けると、隙間から虫歯が再発したり被せ物が外れたりするおそれがあるため、早急に新しい被せ物を作製する必要があると判断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
劣化した被せ物を除去したあと、新しい被せ物を作る治療方法をお伝えしたところ、患者様は「白い被せ物にしたい」と希望されました。 ジルコニアは高い強度を持ち、噛む力が強くかかる奥歯に適していますが、E−MAXよりも費用がかかります。 それぞれのメリットとデメリットを丁寧に説明したところ、患者様は「費用も抑えたい」との理由から、E−MAXを選択されました。 まず古い被せ物を除去し、土台となる歯の形を整えてから型取りを行いました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約200,000円 |
治療リスク |
・装着に際し、天然歯を削る場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「右上の前歯に入れ歯を入れたいが、バネがあるものは避けたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右上の糸切り歯(犬歯)が欠損していました。 以上のことから、欠損した歯の機能を補う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療内で作製できる入れ歯は、入れ歯が外れたり浮き上がったりするのを防ぐために周りの歯に引っかける金属製のバネ「クラスプ」が付いていることがほとんどです。 ノンクラスプデンチャーは自由診療のため保険診療より費用がかかるものの、クラスプの代わりに歯に引っかける部分を歯ぐきの色に近い樹脂で作るため、より自然な見た目を再現できます。 まず上下の精密な歯型を取り、噛み合わせの位置を丁寧に確認したあと、技工所で入れ歯を製作します。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約250,000円 |
治療リスク |
・着脱式のため、食後の清掃が必要です |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯に歯石があるのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下の前歯の裏側には「歯石」が付着していました。 歯石をこのまま放置するとさらに汚れが付着しやすい状態になり、歯茎が炎症を起こしたり虫歯を発症したりする原因になるおそれがあります。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療のクリーニングで歯石を除去できることをお伝えし、同意いただきました。 まず歯にしっかりと付着している歯石を、超音波の力を利用した機械「超音波スケーラー」と専用の器具「手用スケーラー」を用いて丁寧に除去しました。 歯石を除去したあとは歯の表面がザラザラした状態になることがありますが、そのままにすると再び汚れや歯石が付着しやすくなります。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「噛み合わせが深いので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、すべてが子供の歯である「乳歯列期」で、上の前歯が覆い被さって下の前歯を隠すような噛み合わせ「過蓋咬合(かがいこうごう)」が見られました。 過蓋咬合をこのまま放置すると、噛み合わせの悪さから出っ歯になったり、奥歯に負担がかかり将来的に歯や顎に痛みが出たりする可能性があります。 |
行ったご提案・治療内容 |
正しい位置での噛み合わせを獲得するために、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置「T4Kトレーナー」を用いて口周りの筋肉のバランスを整える「トレーナー治療」を提案しました。 トレーナー治療は、舌の癖や口呼吸などの悪習慣を取り除き顎の成長を促すことで、歯並びや噛み合わせの改善を目的としています。 治療中は、トレーナーのサイズ交換などを適切に行い、継続的にしっかりと装着していただきました。 |
治療期間の目安 | 現在6年目 |
おおよその費用 | 約300,000円 |
治療リスク |
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯が汚いのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上の前歯を中心に着色汚れ「ステイン」が付着していました。 ステインは、歯ブラシや歯磨き粉を用いた通常の歯磨きでは落ちにくい汚れです。飲食物に含まれる色素や茶渋が原因で付着し、時間の経過とともに蓄積していきます。 以上を踏まえ、ステインをしっかりと取り除く必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療内のクリーニングでステインを除去できることをお伝えし、同意いただきました。 まず専用器具を用いて、お口の中をクリーニングします。 次に歯の表面のざらつきを除去してから、ステインやプラークの再付着を防ぐために歯の表面をツルツルに磨き上げる「ポリッシング」を実施し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「噛み合わせの治療で長く使用していた仮歯が劣化してしまったので、ちゃんとした被せ物で治療したい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右下の奥歯4本には樹脂製の仮歯が入っていましたが、長年の使用により噛み合わせの面がすり減り、十分に噛むことができない状態です。 仮歯は一時的なものであり、取り外すことを前提として作られているため、外れやすくなっています。さらに汚れも付着しやすく、仮歯と歯の間に生じた隙間から汚れが入り込み、虫歯になるリスクが高まります。 また、樹脂製の仮歯のため割れたりすり減ったりしやすく、このまま放置すると噛み合わせに悪影響が出るおそれもあるため、奥歯の噛み合わせを整え、自然な見た目の被せ物を作製する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様は、「装着している仮歯をすべて取り外し、被せ物を新しく作製したい」とご希望です。 まず仮歯を除去したところ、仮歯の下にあった患者様ご自身の歯は過去の虫歯治療などで削られておらず、神経も生きている状態でした。 新しい被せ物の素材には、セラミックスの硬さと樹脂の粘り強さを併せ持つ「ハイブリッドセラミックス」を使用することをお伝えし、こちらも同意いただいています。ハイブリッドセラミックスは、長期間にわたり自然な白さと優れた耐久性の維持が期待できる素材です。 ハイブリッドセラミックスによる咬合面べニア治療を丁寧に行い、噛み合わせに問題がないことを確認して、治療を終了しています。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約450,000円 |
治療リスク |
・装着に際し、天然歯を削る場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「噛み合わせ治療で仮歯を長く使っているが、見た目をきれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
患者様は、もともと右上奥歯の高さが不足しており、全ての歯でバランス良く噛むことができない状態でした。そのため、高さのズレを改善する目的で右上奥歯4本に部分的な仮歯を装着し、定期的に調整していましたが、経年劣化が原因で仮歯が変色していました。 仮歯は歯科用プラスチックで作られているため、傷がつきやすく変色するリスクもあり、長期間の使用には適していません。来院を重ねて嚙み合わせが安定してきたため、仮歯を外して自然な見た目の被せ物を新たに作製する治療を進めることにしました。 |
行ったご提案・治療内容 |
一般的な被せ物治療では、土台となる歯を一回り小さく削ってから被せ物を装着します。しかし、仮歯を装着しているのは虫歯治療などの必要がない健康な歯であり、大きく削ると歯の寿命が短くなるリスクがあるため、慎重な対応が必要でした。 そこで、歯の噛み合わせの面のみを浅く覆う被せ物「咬合面ベニア」を提案し、同意いただきました。歯全体を覆う被せ物と比較して強度がやや低いデメリットがあるものの、歯を削る量を大幅に減らすことができます。 治療はまず、右上奥歯4本の仮歯を除去し、最低限歯を削って形を整えたあと型取りを行いました。次に、自然な白さが特徴の素材「ハイブリッドセラミックス」で作製した咬合面ベニアを装着し、治療を終了しています。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約450,000円 |
治療リスク |
・装着に際し、天然歯を削る必要があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「奥歯がないので、しっかり噛めるように治したい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右下の奥歯が1本欠損しており、歯が抜けてから時間が経過しているため、歯ぐきはすでに治癒している状態でした。 このまま歯がない状態を放置すると、噛みにくさに加え、隣り合う歯が傾いたり動いたりして噛み合わせがずれ、お口の中の環境が悪化するおそれがあり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 以上のことから、機能性や審美性、健康面を考慮し、欠損した歯を早急に補う治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
右下奥歯の欠損部分を補う方法として、以下の3つを提案しました。 ①入れ歯を作製する方法 ②前後の歯を土台にして人工歯を連結する被せ物「ブリッジ」で補う方法 ③欠損部に人工歯根を埋め込みその上に被せ物を装着する「インプラント治療」 それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明したところ、患者様は「残っている歯をできるだけ削らずに、外科処置をしない入れ歯にしたい。また入れ歯の金属のバネは目立たないほうがいい」と希望されました。 そこで今回は、歯に引っ掛けるバネを歯ぐきの色に近い樹脂で作り目立ちにくくした部分入れ歯「ノンクラスプデンチャー」をおすすめし、治療に同意いただきました。 まず、上下の精密な歯型を取り、噛み合わせの位置を確認したうえで、技工所にて入れ歯を製作しています。 後日、完成した入れ歯を装着していただき、噛み合わせや歯ぐきの痛み、装着時の不快感がないよう調整し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約130,000円 |
治療リスク |
・着脱式のため、食後の清掃が必要です |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「左上の歯に虫歯があるので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左の奥歯に黒ずみが見られ、虫歯が進行している状態でした。 以上のことから、早急に虫歯の治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様は保険診療でできる白い詰め物を希望されたため、虫歯を除去したあとの修復方法として「CAD/CAMインレー」を提案しました。 CAD/CAMインレーは、歯科用プラスチックと白い陶材の「セラミック」を混合した素材で作られる詰め物です。プラスチックのみの詰め物よりも強度に優れていますが、プラスチックが使われているため、長期間使用すると変色のおそれがあります。 以上を踏まえ、保険診療でできる白い素材のメリット・デメリットを丁寧に説明し、CAD/CAMインレーによる修復に同意いただきました。 まず、虫歯を除去して歯の形を整えたあと、歯型を取り、CAD/CAMシステムを用いて詰め物を作製しました。 後日、完成した詰め物を歯の形や噛み合わせ、色味などに問題がないかどうかを確認してから装着し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・治療中に痛みを伴う場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯が汚れているのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下の前歯を中心に着色汚れ「ステイン」が認められました。 ステインが付着していると、見た目の美しさに影響を与えるだけでなく、歯の表面にざらつきが生じ、細菌のかたまりである「プラーク」が付きやすくなります。 以上のことから、ステインをしっかりと取り除く必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療によるクリーニングでステインを除去したあと、歯の表面を滑らかに磨き上げる「ポリッシング」を行うことで、ステインやプラークが再び付着するのを防ぐ治療を提案し、同意いただきました。 歯科医院でのクリーニングは、自宅での歯磨きでは落としきれない強固な汚れや、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間の汚れもしっかりと除去することが可能です。 まず専用器具を用いて、お口の中の清掃と歯の表面を傷つけないように注意しながらステインを取り除きました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |