治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯が汚れているのできれいにしてほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上下の前歯部分に着色汚れ「ステイン」が付着していました。 ステインの多くは飲食物の色素などが原因で、歯磨きで取り除くことが難しく時間の経過とともにさらに蓄積していきます。 以上のことから、歯の健康を守るためにも歯科医院でクリーニングを行う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
ステインをしっかりと除去するために、保険診療内のクリーニングを提案し、治療に同意いただきました。 まず、超音波の振動を利用した機械によりステインを丁寧に取り除き、回転するブラシでざらつきを除去して歯の表面を滑らかに磨き上げました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯が汚れているのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下の前歯には茶渋などによる着色汚れ「ステイン」が付着しており、黄ばんでいる状態でした。 以上のことから、虫歯や歯茎が腫れる病気「歯肉炎」を予防するためにも、歯のクリーニングを行う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
ステインは頑固なため歯ブラシで落とすことは困難ではあるものの、歯科医院で行う保険診療のクリーニングであればしっかり除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 クリーニングの際は、安全に配慮しながら清掃器具と研磨剤を用いて、歯面を傷つけないようステインのみ丁寧に除去しています。 最後に粒子の細かい研磨剤で磨き、汚れが付着しにくい滑らかな歯面に仕上げてから、治療を終了しました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯の間に歯石が見えるので取ってほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下の前歯の間には歯石が付着していました。 よって、口腔内を清潔に保ち歯の健康を守るためには、歯科医院でしっかりと歯石を除去する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
歯石の除去は保険適用のクリーニングで可能なことを説明し、同意いただきました。 まずは強固に付着している歯石を、超音波の力を利用した機械と専用の器具を用いて丁寧に除去しました。 そのため、歯石の除去後は回転するブラシと歯にやさしい専用の研磨剤で磨き、歯の表面がツルツルと滑らかになるよう仕上げました。 また、歯石が再び付着するのを防ぐためには、自宅での歯磨きも大変重要であることから下の前歯の間を中心に、歯ブラシの正しい当て方や磨き方の指導を行い治療を終了しました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「右上の奥歯が痛いので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右上の奥歯が欠損しており、前後の歯を利用して橋渡しのように被せ物を装着する「ブリッジ」で補われていました。 このままブリッジを装着し続けると土台となっている歯にさらに負担がかかり、歯の寿命が短くなる可能性もあることから、治療が必要であると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
欠損している右上の奥歯を補う方法として、ブリッジによる治療のほかに①取り外し式の部分入れ歯、②あごの骨に人工歯根を埋める「インプラント治療」の2通りがあることを説明しました。 ただ、患者様の場合、欠損部位のあごの骨が減少しているためインプラント治療を行う場合はあごの骨を増やす手術「サイナスリフト」が必要です。 また、入れ歯の種類として、金属のバネが付いているものと、バネのない自然な見た目の「ノンクラスプデンチャー」があることを併せてお伝えしています。 治療の際は、ブリッジを取り外した歯が土台のみの状態であるため、対象となる歯の頭部分と欠損している右上奥歯を補うためのノンクラスプデンチャーを作製し、装着しています。 |
治療回数の目安 | 約4回 |
おおよその費用 | 約150,000円 |
治療リスク |
・着脱式のため、食後の清掃が必要です |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「右上の歯が割れてしまったので治してほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右上奥歯は歯と歯の境目に虫歯が生じており、歯の一部が割れて穴が開いている状態です。 このまま放っておくと、虫歯が徐々に進行して痛みが出たり、神経の除去が必要になったりするおそれがあるため、早期に虫歯を取り除き詰め物で修復する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
虫歯を取り除いたあとの修復方法として、金属の詰め物である「メタルインレー」を装着する方法と、白いプラスチック素材のペースト「コンポジットレジン」で穴をふさぐ方法を提案しました。 メタルインレーは、型取りを行ってから詰め物を作製するため複数回来院する必要がありますが、天然歯に近い色を再現できるコンポジットレジンは、虫歯のみを取り除くため歯を削る量が少ないうえ、即日での治療が可能です。ただし、食いしばる力や噛む力が強いと割れてしまうことがあります。 それぞれのメリットとデメリットをお伝えしたところ、患者様は「1日で治療を終えたい」との理由から、コンポジットレジンでの修復を希望されました。 まず、虫歯部分をきれいに取り除き、患者様の歯に近い色のコンポジットレジンを詰めます。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・治療中に痛みを伴う場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「過去に治療した白い詰め物が割れたので治したい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下の奥歯に装着されている自費の白い詰め物「ハイブリッドインレー」の一部が割れて穴が空いていました。 このままだと食事の際に食べ物が詰まりやすいだけでなく、欠けた部分から虫歯が再発するリスクがあることから、早急に修復する必要があります。 |
行ったご提案・治療内容 |
診断結果を丁寧に説明したうえで、以下の5つの修復方法を提案しました。 ①保険診療:欠けた部分だけを保険診療の歯科用プラスチック「コンポジットレジン」で埋める 将来的に割れるリスクが低いのは②の金属もしくは④のジルコニアで詰め物をやり直す方法です。 患者様は「まず保険のコンポジットレジンで治療してみて、すぐに割れてしまったら自費のジルコニアで治したい」と希望されたため、①のコンポジットレジン治療に決定しました。 治療の際は、コンポジットレジンの色味が歯に合うようしっかり調整し、可能な限り補強できるよう丁寧に穴をふさぎました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・強い力や衝撃が加わった場合、割れたり欠けたりする可能性があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯が汚いのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下の前歯には茶渋などによる着色汚れ「ステイン」がついており、歯の色が黄ばんでいました。 このままの状態を放置すると、歯ぐきの炎症がさらに進行したり、虫歯になったりするおそれがあるため、汚れを取り除く必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
ステインやプラーク、歯石を除去するため、保険診療内でできるクリーニングを提案し同意いただきました。 自身の歯磨きでは落としにくい汚れや清掃道具の入りにくい歯と歯の間の汚れも、歯科医院のクリーニングであればしっかり除去することができます。 まず、歯に付着しているプラークと歯石を除去する「スケーリング」を施しました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「子供の歯が抜けずに、横から大人の歯が出てきた」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右上の乳歯2本は永久歯が生えてきているにもかかわらず、抜けることなく口腔内に残る「晩期残存」の状態でした。 このまま乳歯を放置すると、永久歯が正常な位置に生えるスペースが足りず、将来的に歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があります。 正しい歯並びや噛み合わせに導くためにも、乳歯の抜歯が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
永久歯が正常に生えるスペースを確保するため、晩期残存の乳歯2本を抜歯することを提案しました。 まず麻酔を行い、痛みを感じないことを確認したあと乳歯を慎重に抜き、抜歯部分が止血するのを待ってから治療を終了しました。 治療の際は、患者様に安心していただけるよう声をかけながら、丁寧かつ迅速に処置を行っています。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「左の奥歯に虫歯があるので治してほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下奥歯の頬側面にある溝に小さくはっきりとした穴があり、虫歯が認められました。 奥歯の形状は複雑で、噛み合わせの面だけでなく側面にも溝があり、これらの溝は虫歯になりやすい場所です。しかし、側面の溝は頬の内側に隠れてしまっていることから虫歯の発見が遅れがちなので、とくに注意が必要です。 今回は、早急に虫歯を除去して、空いた穴を埋める治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
虫歯を除去し空いた穴を埋める方法として、保険診療内の「CR充填」を提案し、了承いただきました。 CRは「コンポジットレジン」とも呼ばれている白色の歯科用プラスチックで、主に歯が少し欠けた場合や、小さな虫歯治療に使用されます。治療の際に歯を削る量が少なく、天然歯の部分を大きく残すことができるうえ、型取りの必要がないため治療期間を短くできるのがメリットです。 虫歯は小さいものの深いところまで進行していたので、取り残しがないよう丁寧に取り除きました。その後、患者様の歯に合う自然な色味のCRを選択して充填し、ひっかかりがないように表面を滑らかに整えて、治療を終了しています。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・治療中に痛みを伴う場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯の汚れを落としたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上下の前歯を中心に着色汚れ「ステイン」の付着が認められました。 ステインは、飲食物に含まれる色素や茶渋が原因となって歯に付着する汚れです。時間の経過とともに蓄積し、歯ブラシや歯磨き粉を使った通常の歯磨きでは落ちにくいといった特徴があります。 患者様の場合、目立ちやすい前歯の表面だけでなく、歯ブラシが届きにくい歯の裏側や歯と歯の隙間にもステインが多く付着していたため、機械を用いたクリーニングが必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
ステインは非常に頑固な汚れではありますが、保険診療のクリーニングで除去できることをお伝えし、同意をいただきました。 クリーニングの際は清掃器具と研磨剤を使用し、安全に配慮した上で、歯面を傷つけずにステインのみを取り除きました。さらに、歯の裏側や歯と歯の隙間に付着したステインも、取り残しがないように丁寧に除去します。 最後に粒子の細かい研磨剤で磨き、滑らかで汚れが付着しにくい歯面に仕上げて治療を終了しました。 |
治療期間の目安 | 1日 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |