治療前
治療後
ご相談内容 |
「久しぶりに口腔内のクリーニングをしてもらいたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、口腔内全体に細菌の塊である「プラーク」が付着していました。 また患者様は気付いていませんでしたが、下の前歯を中心にプラークが唾液の成分で固まった「歯石」が多数付着していました。 プラークは通常のブラッシングで取り除くことができますが、硬い歯石はセルフケアで除去することが困難です。加えて、歯石の表面はザラザラしており、歯石が付着している部位は通常の歯よりもプラークが付着しやすい状態になります。 このまま放置すると歯周病が徐々に進行し、最終的に歯を失うおそれもあるため、プラークと歯石を除去する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
口腔内に付着したプラークと歯石は保険診療内のクリーニングで除去できることをお伝えし、同意いただきました。 まず専用の器具を使用して、プラークと歯石を丁寧に除去します。 最後に、歯周病予防には普段の歯磨きで汚れを落とすことが大切であることをお伝えし、正しい歯磨きの方法を説明して、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「左下の歯に入っていた詰め物が取れてしまった。せっかくなので、この機会に白い詰め物で治療をしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下奥歯(第2小臼歯)に装着されていた金属の詰め物「メタルインレー」が外れており、詰め物の下では虫歯の再発が認められました。 このまま放置すると、虫歯が神経にまで達して痛みが出るリスクがあるため、早急に治療をする必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様は「虫歯を取り除いたあとは、今までのメタルインレーではなく白い詰め物がいい」と希望されたため、以下の治療方法を提案しました。 ・保険診療の白い詰め物「コンポジットレジンインレー」 ・自由診療の白い詰め物 患者様は、強度もあり費用も抑えられるという理由から、e-maxによる修復を選択されました。 1回目の治療では、取り残しがないよう丁寧に虫歯を取り除き、歯の形をしっかり整えてから型取りを行いました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約50,000円 |
治療リスク |
・治療中に痛みを伴う場合があります |
治療前
治療中
治療後
ご相談内容 |
「左上奥歯の被せ物が取れたので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上奥歯は過去の治療で装着された被せ物が外れて、グラグラと揺れていました。 仮に歯根が短いまま新たに被せ物の治療をしても外れやすく、再治療のリスクが伴います。 現状のままでは食べ物が噛みにくいだけでなく、隣の歯が傾いたり動いたりして噛み合わせがずれ、虫歯や歯周病のリスクが高まって口腔内環境が悪化することが考えられます。 以上の理由から、被せ物が外れた歯を修復する治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
診断結果を丁寧に説明し、歯を抜く必要があることをお伝えしました。 しかし患者様は「ブリッジ以外で治療したい。できれば歯を抜かずに残したい」とご希望されたため、ご希望に沿える治療法は部分入れ歯のみであることを説明し、同意いただきました。 保険診療で作製する一般的な入れ歯は、隣接する歯に引っかける金属製のバネ「クラスプ」が口を開けた際に目立つことがあります。 ノンクラスプデンチャーは、自由診療のため保険診療より費用がかかるものの、以下のような特長があります。 【審美性】 【衛生面】 治療の際は、まず左上奥歯を歯ぐきの高さに合わせて整えたあと、歯根の表面をしっかりと覆う処置を施しました。 後日、完成した入れ歯を装着していただき、噛み合わせや歯ぐきの痛み、装着時の不快感がないよう細部まで微調整を行い、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 3回 |
おおよその費用 | 約150,000円 |
治療リスク |
・着脱式のため、食後の清掃が必要です |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「左上に装着している金属の被せ物の見た目が気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上の前歯から奥歯にかけて保険診療内で作製できる被せ物「ブリッジ」が装着されていました。 保険診療内で作製するブリッジは、目立ちやすい前歯には金属フレームに歯科用プラスチック「硬質レジン」をコーティングした白い被せ物が使用されます。 今回、ブリッジを作り直して、口元の審美性を改善する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様は以前、前歯を天然歯に近い白さと耐久性を持つ「ジルコニア」で治療された経験があり、今回も同様にジルコニアでブリッジを作製したいとの希望がありました。 患者様のご希望どおり、自費診療のジルコニアブリッジであれば天然歯のような自然な見た目を再現できること、ただしジルコニアは硬度が高すぎるため、噛み合わせの調整を適切に行わないと噛み合う歯を傷つける可能性があることもお伝えし、治療に同意いただきました。 治療の際はまず古いブリッジを取り外し、土台となる歯の形を丁寧に整えてから、ジルコニアブリッジを作製するための型取りを行いました。 後日、完成したジルコニアブリッジの噛み合わせをしっかりと調整して装着し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約550,000円 |
治療リスク |
・ブリッジの装着に際し、天然歯を削る必要があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「子どもの乳歯が抜けないのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上の前歯は永久歯が生えてきているのにも関わらず、乳歯(乳犬歯)が抜けずに口腔内に残っている「乳歯晩期残存」が認められました。 このまま放置すると、乳歯と永久歯の間に汚れが溜まりやすくなり、歯茎が炎症を起こす「歯肉炎」のリスクが高まります。 以上のことから、残存している乳歯を抜いて、永久歯が正しく生えるためのスペースを確保する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
すでに永久歯が生え始めているため、今の段階で抜歯したほうが、自然に抜けるのを待つよりも歯肉炎のリスクや将来的な歯並びへの影響が少ないことをお伝えし、同意いただきました。 まず痛みを感じにくくする局所麻酔を行い、乳歯2本を慎重に抜きます。また、患者様ができるだけ不安を感じないよう、お声掛けをしながら治療を進めました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「子供の歯が抜けずに大人の歯が生えてきた」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右下の乳歯(第2乳臼歯)が抜けないまま、その下から永久歯が生え始めている「乳歯晩期残存」が認められました。 通常であれば乳歯は一定の時期に抜けますが、乳歯が残っているままだと永久歯が正しい位置に生えることができず、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があります。 以上のことから、永久歯が正しい位置で生えるように促す必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
診断結果を丁寧にお伝えし、乳歯の抜歯を提案しました。 処置の際は、痛みを軽減するため局所麻酔を実施します。麻酔が十分に効いていることを確認したうえで、乳歯を慎重に取り除きました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「歯の黄ばみが気になるのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上下の前歯を中心に細菌のかたまりである「プラーク」と、着色汚れ「ステイン」が付着していました。特に歯並びがデコボコしている部分は歯ブラシを当てづらいため、汚れが目立っていました。 プラークは白色から黄色っぽい色をしており、見た目の美しさや清潔感を損ないます。 ステインは飲食物に含まれる色素や茶渋が原因で歯に強く付着し、時間の経過とともに蓄積するので、放置するほど通常の歯磨きでは落としにくくなるのが特徴です。 以上のことから、プラークとステインを取り除く治療が必要であると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療のクリーニングでプラークとステインを除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 まず、歯ブラシの正しい当て方や磨き方を指導し、ご自宅で清潔なお口を維持するための練習をします。ご自身でケアをしやすいよう、特に歯並びがデコボコしている部分については丁寧に説明しました。 続いて、専用の器具を用いて歯のクリーニングを行いました。 最後に、汚れの再付着を防ぐため、歯の表面をなめらかに磨き上げる「ポリッシング」を行い、クリーニングを完了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「歯のクリーニングを受けたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、歯磨きが不十分なことにより、歯全体に細菌の塊である「プラーク」が付着していました。 また、下の前歯の裏側には、プラークが唾液の成分で固まった「歯石」の沈着が見られました。 このままだと歯周病が進行し、最終的に歯を失うおそれもあるため、プラークと歯石を除去する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
プラークや歯石は保険診療内のクリーニングで取り除けることをお伝えしました。 まず、専用の器具を使用してプラークや歯石を丁寧に除去しました。 歯周病の予防には、患者様ご自身で行う歯磨きでプラークを残さないようにする「プラークコントロール」が大切であることをお伝えし、正しい歯磨き方法を説明して治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「以前左上の歯が折れたので抜いたが、そのまま放置している。インプラントで治療をしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上の奥歯(第2小臼歯)が抜けたまま欠損している状態でした。 欠損部以外の歯や歯並びを守り、左側でもしっかりと噛めるようにするためには、左上の奥歯の機能を補いながら、噛み合わせを整える治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様は、人工歯根を骨に埋め込む「インプラント」治療を希望されていました。 インプラント治療は外科手術が必要なので、治療が終了するまでやや時間がかかりますが、自分の歯のような感覚で噛むことが可能なうえ、噛み合わせの改善も期待できます。 まず口腔内のレントゲンやCTの撮影を行い、インプラントを埋入する部分の骨に問題がないことを確認します。 次に、インプラント部分に装着する被せ物を作製するための型取りを行います。 |
治療回数の目安 | 約4回 |
おおよその費用 | 約450,000円 |
治療リスク |
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯の裏側に歯石があるのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、歯磨きで落としきれなかった細菌の塊が石灰化し硬くなった「歯石」が下前歯の裏側に付着していました。 歯石の表面はざらついていて新たな汚れがつきやすく、このまま放置すると歯ぐきの炎症や虫歯を引き起こすリスクが高まります。 以上の理由から、歯科医院での専門的なクリーニングが必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
診断内容を丁寧に説明し、保険診療内のクリーニングで歯石を取り除くことをお伝えし、治療に同意いただきました。 まず超音波を利用した機械や専用器具で、歯石を丁寧に除去しました。 歯石の再付着を防ぐためには、正しい歯ブラシの方法で毎日ケアを続けることが大切です。そこで、患者様と保護者様に歯石が付きやすい部分を説明しながらブラッシング指導を行い、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |