お問い合わせはこちらまで

エスペレ歯科

ご予約・お問い合わせ
048-464-8333

ホープデンタルクリニック

ご予約・お問い合わせ
048-462-4183

Web診療予約・お問合せ

Web予約・お問合せ

40代女性「歯がぐらぐらする」インプラント治療した症例|朝霞市の歯医者ならエスペレ歯科・ホープデンタルクリニック

エスペレ歯科・ホープデンタルクリニック

文字の大きさ

エスペレ歯科:048-464-8333・ホープデンタルクリニック:048-462-4183
お問合せ

エスペレ歯科

ホープデンタルクリニック

かみ合わせ案内所

BBO研究会

スタッフ募集

ココシカバナー

インスタバナー

blog

40代女性「歯がぐらぐらする」インプラント治療した症例 [2022年03月14日]

治療前

治療後

治療中

ご相談内容 「歯がぐらぐらする」とのことでご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、左下の奥歯2本が歯周病の進行に伴ってぐらぐらしている状態でした。
行ったご提案・治療内容 歯周病の進行が著しく、歯を残すことは難しいと判断しました。
入れ歯の選択肢もありましたが、患者様のご希望によりインプラント治療になりました。
仕上げの被せ物は費用を抑えたいとの患者様のご希望で、なるべく安価な素材を選択しました。
治療期間 3か月半
おおよその費用 35万円(レントゲン、薬代等込)
なお、虫歯治療等が必要な場合は別途かかります。
術後の経過・現在の様子 噛み合わせも安定し、ご飯が普通に食べれるようになったとご満足いただいています。
治療リスク インプラントは外科的処置を伴います。
ココシカ症例バナー

20代女性「歯が痛い」虫歯と根管治療後にジルコニアで修復した症例 [2022年03月14日]

治療前

治療後

ご相談内容 「歯が痛い」とのことでご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、虫歯が深く、歯の根の治療が必要な状態でした。
行ったご提案・治療内容 歯の根の治療が終了した後に、患者様は白い歯をご希望でしたのでジルコニアをご提案しました。
他にも白い歯の素材はありますが、強度に配慮してとても硬い素材であるジルコニアを選択しました。
その分、その他の素材に比べて噛み合わせの調整は慎重に行いました。
治療期間 3週間
おおよその費用 10万円
術後の経過・現在の様子 見た目と噛み合わせはいずれも良好で、ご満足いただけています。
治療リスク ジルコニアは想定外の負荷がかかることで、割れたり欠けたりする可能性があります。
ココシカ症例バナー

40代女性「左下の歯がぐらぐらする」インプラントで治療した症例 [2022年03月03日]

治療前

治療後

治療中

ご相談内容 「左下の歯がぐらぐらする」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、左下の6、7番が保存不可能の状態でした。
行ったご提案・治療内容 入れ歯はご希望ではなく、また4、5番を削りたくないとのことでブリッジも不可だったため、必然的にインプラント治療の選択となりました。

コストをかけたくないとのことで、上部構造は安価なものを選択しました。

治療期間 4か月弱
おおよその費用 インプラント手術代 35万程度(薬代、レントゲン代、パーツ代も含む)
術後の経過・現在の様子 問題なく噛めています。
治療リスク インプラントは永久に持つものではありません。お手入れ・メンテナンスを怠ると、さらに寿命が短くなる恐れがあります。

安価な上部構造を選択した場合、問題が発生した都度新しくする必要があります。

ココシカ症例バナー

40代女性「歯が痛くて歯茎が腫れた」ソケットリフトとインプラントで治療した症例 [2022年03月03日]

治療前

治療後

ご相談内容 「歯が痛くて歯茎が腫れた」とご相談いただきました。元々は10年前に噛み合わせの治療がご希望で来院された患者様でした。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、右上の奥歯の根っこが割れている状態でした。
行ったご提案・治療内容 ブリッジは支台歯に不安があり、入れ歯はご希望ではなかったため、ソケットリフト(上顎の骨の再生手術)とインプラント治療を行いました。

遠方の患者様でしたので、来院回数ができるだけ少なくなるよう配慮しました。(代わりに期間は延びました)

治療期間 6か月程度
おおよその費用 35万程度
術後の経過・現在の様子 問題なく噛めています。
治療リスク インプラントは永久に持つものではありません。お手入れ・メンテナンスを怠ると、さらに寿命が短くなる恐れがあります。

ココシカ症例バナー

10代男性「出っ歯が気になる」上顎前歯の前突感をトレーナー治療により矯正した症例 [2022年02月08日]

治療前

治療後

ご相談内容 「出っ歯が気になる」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、上顎前歯に前突感があり、かつ下顎が奥に引っ込んでいる状態でした。

行ったご提案・治療内容 患者様の許容できる範囲を考慮して、トレーナー(マウスピース型の歯列誘導装置)治療を選択し、歯列と顎位の改善を行いました。
トレーナーを可能な限り毎日使っていただくことをご説明しました。
治療期間 6か月程度
おおよその費用 5万円程度
(検査代、写真代、乳歯の調整代、トレーナー代すべて込み、口腔内清掃など保険治療は別途)
術後の経過・現在の様子 患者様ご本人とご両親様に歯並びが良くなったことを実感していただいています。
治療リスク ・取り外し式の矯正装置は使用しなければ効果が無いので、根気よく使用することが重要です。
・永久歯が生えそろっていない患者様の場合、永久歯が生えてきた状況に応じて、その都度トレーナーの変更や違う治療法をご提案する場合があります。
ココシカ症例バナー

30代女性「下の前歯がガタガタで気になる」下顎前歯部叢生をマウスピース矯正した症例 [2022年02月08日]

治療前

治療後

ご相談内容 「下の前歯がガタガタで気になる」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、スペース不足が原因で下顎前歯部が叢生(⻭がでこぼこに生えている状態)でした。
行ったご提案・治療内容 患者様のご希望であるマウスピース矯正を行いました。
マウスピースの使用時間を守っていただく必要があることをご説明いたしました。
治療期間 1年10か月程度
おおよその費用 40万円程度
初めの診査代は3万円(税別)、1回の診察代¥1,000~3,000(税別)程度
術後の経過・現在の様子 歯並びが改善してコンプレックスが解消されたとご満足いただけました。
治療リスク マウスピース矯正は、歯根や骨密度の状態により歯の移動が予定通りに進まない場合があり、治療期間を延長することがあります。
ココシカ症例バナー

小学5年生11歳女の子「前歯の歯並びがずれている」矯正治療はせずトレーナーで改善した症例 [2021年04月23日]

治療前

治療後

ご相談内容 「前歯の歯並びがずれている」とのことでご相談いただきました。
おそらくこの様子だと、小学3年生頃から歯並びがずれてきていたのではないかと思います。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、たしかに叢生(ガタガタとした歯並び)が確認できました。
特に左上の前歯から2番目の歯が後ろに向かって生えており、それに伴って下の歯もずれてきてしまっている状態でした。
そのため、歯が互い違いに噛み込んでしまっており、歯ぎしりができない状態となっていました。
行ったご提案・治療内容 本格的な矯正の前に、トレーナーでも治療ができる範囲であったためご提案しました。
費用的な負担も少なく、針金を歯に付けなくても良い点からご選択いただきました。
治療期間 約7ヶ月
おおよその費用 約20万円(税別)
術後の経過・現在の様子 当初ご相談いただいた症状は約7ヶ月ほどで改善し、大変ご満足いただけました。
その後下の歯に少し叢生の様子が見られたので、継続的にトレーナー装置の使用を続けていただいています。
今後必要と判断した場合には、ワイヤーを使った矯正治療もご提案の上で行います。
治療リスク ・矯正装置は道具である以上、使用時間に比例して効果を発揮するため使用しないと効果は得られません。
・取り外し式の装置では自分で取り外しができるため、治療結果は治療を受ける本人(患児)の協力が必要です。
・装置は破損するリスクや修理が必要になる場合があります。
・この年齢では一次矯正・予防矯正といわれる時期なので、すべて永久歯なってから二次矯正・本格矯正が必要な場合もあります。
ココシカ症例バナー

小学4年生11歳女の子「歯並びがずれている」矯正はせずトレーナーだけで治療した症例 [2021年04月23日]

治療前

治療後

ご相談内容 「歯が内側に倒れて生えている」「歯並びがずれている」とのことでご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、左上の糸切り歯がずれており、内側に倒れて生えている状態でした。
上の糸切り歯が奥に倒れて生えてきてしまった影響で、下の糸切り歯も外側に倒れてきてしまったようでした。
行ったご提案・治療内容 本格的な矯正に入る前にトレーナーでも改善できる可能性があったため、ご提案しました。
トレーナーの場合、本格的な矯正に比べて費用的な負担や体への負担が少ないことがメリットです。
治療に際して歯を動かすストレッチとして、奥に向かって生えている上の糸切り歯を指で手前に押して貰うトレーニングも合わせて協力していただきました。
治療期間 約7ヶ月
おおよその費用 約10万円(税別)
術後の経過・現在の様子 ご相談に上がっていた上下の糸切り歯は十分揃って生えてきたので、大変満足していただけました。
今後も状態を維持していくために、寝ている間などになるべくトレーナーを使っていただくようご案内しています。
治療リスク ・矯正装置は道具である以上、使用時間に比例して効果を発揮するため使用しないと効果は得られません。
・取り外し式の装置では自分で取り外しができるため、治療結果は治療を受ける本人(患児)の協力が必要です。
・装置は破損するリスクや修理が必要になる場合があります。
・この年齢では一次矯正・予防矯正といわれる時期なので、すべて永久歯なってから二次矯正・本格矯正が必要な場合もあります。
ココシカ症例バナー

小学2年生10歳女の子「受け口が気になる」矯正は行わずムーシールドで改善した症例 [2021年04月23日]

治療前

治療後

ご相談内容 「下の顎が前に出てきている」とのことでご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、おっしゃるように受け口の症状が見受けられました。
主な原因は遺伝的要因が大きく、ご両親が軽い受け口の傾向がもともとありました。
そのため、軽度ではありますがお子様にも傾向が現れていた状態かと思います。
行ったご提案・治療内容 本格的なワイヤーを使った矯正はまだ早く、一旦はムーシールドと呼ばれる装置で舌のトレーニングを通じて上顎の広さの改善を試みました。
ムーシールドは専門的には細かいメカニズムがありますが、わかりやすくお伝えをすると舌を正しい状態に導く装置です。
使うことで舌の力を鍛えて正しい位置に舌が来るようにします。
また上顎に適切な力で当たるようにすることで、自然と上顎の広さを得ることが出来ます。
体への負担が少なく、食事や歯磨きも邪魔しないためお子さんへの負担も少ないです。
治療期間 約6ヶ月
おおよその費用 約10万円(税別)
術後の経過・現在の様子 当初ご相談いただいた受け口の症状は約6ヶ月で改善しました。
その他に開咬といって、歯が噛み合わない症状が見られていますので、継続的に治療をしていく予定です。
今後はトレーナー装置に切り替えてかみ合わせを見ながら歯並びの治療を進めていきます。
治療リスク ・矯正装置は道具である以上、使用時間に比例して効果を発揮するため使用しないと効果は得られません。
・取り外し式の装置では自分で取り外しができるため、治療結果は治療を受ける本人(患児)の協力が必要です。
・装置は破損するリスクや修理が必要になる場合があります。
・この年齢では一次矯正・予防矯正といわれる時期なので、すべて永久歯なってから二次矯正・本格矯正が必要な場合もあります。
ココシカ症例バナー

小学1年生6歳女の子「受け口とガタガタの歯並びが気になる」矯正はせずトレーナーのみで治療した症例 [2021年04月23日]

治療前

治療後

ご相談内容 受け口と下の前歯の歯並びがガタガタしているとのことでご相談いただきました。
下の前歯の両脇2本の歯が後ろに生えてきてしまい、特に気になっているとのことでした。
こちらの患者さんはもともとお兄ちゃんが治療されていて、お母さんが気にされてご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、たしかに下顎が少し前ぎみに出てきており、下の前歯の両脇の歯も奥に向かって生えてしまっている状態でした。
お兄ちゃんもそうでしたが、上下の顎が小さいため右側のかみ合わせがずれてしまっている状態でした。
また上の顎のほうがより小さく、そのため受け口となっているようでした。
下の顎も小さく、スペースが足らなくなり押し負けた歯がずれて生えている状態でした。
専門的には叢生(そうせい)と下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれる状態です。
行ったご提案・治療内容 一般的にはある程度顎の成長が落ち着くまで待つか、急いで本格的な針金などを使った治療を勧めるケースが多いですが、今回は患者さんのご希望もあってトレーナーと呼ばれるマウスピースに似た装置を使って経過を観察しながら治療する方針を選択しました。
この方針のメリットとしては、いきなり大掛かりな装置を子供につける必要がなく、万一本格的な矯正治療が必要になった場合でも比較的軽度に済む可能性が高くなります。
何よりも費用面で安く抑えることができますので、子供の一定の期間に限ってですが本格的な矯正の前にチャレンジすることがあります。
治療期間 約6ヶ月
おおよその費用 約10万円(税別)
術後の経過・現在の様子 トレーナーだけでも十分に改善が見られましたので親御さんともに喜んでいただけました。
現在も経過を観察しながら継続的にトレーナーを使ってもらっています。
治療リスク ・矯正装置は道具である以上、使用時間に比例して効果を発揮するため使用しないと効果は得られません。
・取り外し式の装置では自分で取り外しができるため、治療結果は治療を受ける本人(患児)の協力が必要です。
・装置は破損するリスクや修理が必要になる場合があります。
・この年齢では一次矯正・予防矯正といわれる時期なので、すべて永久歯なってから二次矯正・本格矯正が必要な場合もあります。
ココシカ症例バナー