治療前
治療後
| ご相談内容 |
「歯が汚い」と患者様の親御様よりご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、歯の表面にプラーク(歯垢)が付着しており、その部位が目立っていました。 プラークとは、口の中の細菌が集まってできたもので、白色〜黄白色をしています。 またプラークは粘着性が高くうがいだけでは除去できず、歯ブラシなどで物理的にこすり落とす必要があります。 以上のことから、正しい歯磨き方法を指導してプラークを効果的に除去できるようサポートする必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
保険診療内のクリーニングでプラークを除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 クリーニングのメリット・デメリット まず、毎日の歯磨きでお口の中を清潔に保てるよう歯ブラシの正しい当て方や磨き方をお伝えしながら、ブラッシングの練習を行いました。 その後、専用の器具を用いて歯のクリーニングを実施しました。 |
| 治療回数の目安 | 1回 |
| おおよその費用 | 保険診療内 |
| 治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「下の前歯が抜けた」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下前歯(側切歯)が抜けていました。 また、患者様は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の持病があり、治療薬を内服しています。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
診断内容を丁寧に説明したうえで、抜けた歯を補う方法として以下3つの治療法があることをお伝えしました。 ①インプラント治療 ② ブリッジ治療 ③取り外し式の入れ歯 今回、抜けた歯の両隣は大きな治療を受けていない健康な歯であり、患者様は「削りたくない」と希望されたことから、インプラント治療または入れ歯の2つを選択肢として検討しました。 さらに患者様から「入れ歯の針金が見えないようにしたい」とのご要望があったため、金属製のバネを使用しない自由診療の入れ歯であるノンクラスプデンチャーで治療を行うこととしました。 まず、入れ歯を作製するための型取りを実施します。 |
| 治療回数の目安 | 2回 |
| おおよその費用 | 約150,000円 |
| 治療リスク |
・着脱式のため、食後の清掃が必要です |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「左上の歯が折れてしまった」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上前歯(犬歯)が欠損しており、欠損部後方にある2本の歯を土台として欠損部を補う延長ブリッジ(複数の人工歯がつながった被せ物)が装着されていましたが、土台の2本の歯が根元部分から折れていました。 折れた歯根をそのまま放置すると、細菌が侵入して歯根の周囲に炎症が起きたり、膿が溜まったりするおそれがあります。 この場合、通常であれば折れた歯根を抜く必要がありますが、患者様は長期間にわたって骨粗鬆症の改善薬を服用されており、骨密度がとても低い状態でした。 以上のことから、患者様の全身状態と口腔内の状況を総合的に考慮し、慎重な治療が必要であると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
患者様には「残根上義歯(ざんこんじょうぎし)」という治療方法を提案し、同意いただきました。 また入れ歯の種類については、患者様が「金属のバネが見えてしまうのは避けたい」と希望されたため、特殊な樹脂素材を使用し、金属のバネを使わずに歯にフィットさせる「ノンクラスプデンチャー」を提案しました。 まず、折れた歯根を慎重に削り、残根上義歯が装着できるよう丁寧に調整します。 完成したノンクラスプデンチャーを装着し、必要に応じて細かな調整を行います。 |
| 治療回数の目安 | 3回 |
| おおよその費用 | 約200,000円 |
| 治療リスク |
・着脱式のため、食後の清掃が必要です |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「歯並びが気になる」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、奥歯を噛み合わせた際に上前歯が下前歯に覆いかぶさり、下前歯がほとんど見えなくなる過蓋咬合(かがいこうごう)が認められました。 過蓋咬合を放置すると、噛み合わせの問題から出っ歯になったり、奥歯に負担がかかって将来的に歯や顎に痛みが出たりするおそれがあります。 以上のことから、歯並びと噛み合わせを改善する必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
デコボコしている歯並びを整えて正しい位置で噛めるようにするために、顎の幅を広げたあと、口周りの筋肉バランスを整える矯正治療を提案し、同意いただきました。 この治療方法は成長期のお子様に適しており、顎の骨の発達を促しながら筋肉が正しく機能するよう導くことで、歯並びや噛み合わせの改善を目指します。 まず、固定式の「上顎拡大装置」を使用して上顎の幅を徐々に広げ、歯が適切な位置に並ぶためのスペースを確保しました。 T4Kトレーナーのメリット T4Kトレーナーのデメリット 患者様と保護者様には、トレーナーの装着時間をしっかり守るよう指導して治療を進めました。 最後に、歯並びと噛み合わせが改善されたことを確認して、治療を終了しています。 |
| 治療期間の目安 | 4年 |
| おおよその費用 | 約450,000円 |
| 治療リスク |
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「下前歯に歯石がある」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下前歯の裏側に歯石が多く付着していました。 歯石は細菌の塊が石灰化して硬くなったもので、表面がざらざらしているため新たな汚れが付きやすく、通常の歯磨きだけで除去することは困難です。 このまま放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、しっかりと取り除く必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
歯石は保険診療内のクリーニングで除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 メリット デメリット まず、超音波を利用した機械と専用の器具を用いて、歯石を丁寧に取り除きました。 歯石の除去後は、器具の刺激により歯の表面に微細な傷ができることがあります。 最後に、歯石の再付着を予防するため、患者様と保護者様には歯石が付きやすい部分の説明や、歯ブラシの正しい当て方・動かし方の指導を実施し、治療を終了しています。 |
| 治療回数の目安 | 1回 |
| おおよその費用 | 保険診療内 |
| 治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「上下奥歯の噛み合わせが気になる」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下顎の成長が上顎よりもやや遅い傾向が見られました。 しかし、下顎の成長がこのままうまく進まず、上下顎のバランスが崩れると、将来的に以下のリスクが考えられます。 現時点で深刻な問題は見られませんが、成長期は顎の発育を促す適切なタイミングなので、お子様に適した治療をする必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
検査結果をもとに、保護者様には現状と今後起こりうる変化、そして将来的な成長の見込みについて丁寧にお伝えします。 T4Kは、日中の短時間及び就寝中に着用して下顎の成長をサポートし、噛み合わせのバランスを整える装置です。 メリット デメリット メリットとデメリットについて詳しく説明したところ、保護者様は噛み合わせの改善を強く希望しており、T4Kを用いた治療に同意いただきました。 まずは、T4Kの装着方法や注意事項について詳しくお伝えし、ご自宅での使用を開始します。 半年後、下顎が成長して上下顎のバランスが整い、噛み合わせも改善したことが確認できたため、装置による治療を終了しています。 |
| 治療期間の目安 | 半年 |
| おおよその費用 | 約150,000円 |
| 治療リスク |
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「下前歯の裏が黄色い」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下前歯の裏側に歯石が多く付着していました。 歯石とは歯磨きで落としきれなかったプラーク(細菌のかたまり)が、唾液中のカルシウムやリンと結びついて硬くなったものです。 このまま放置すると、細菌が繁殖しトラブルを引き起こす原因になるため、しっかりと歯石を除去する必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
保険診療内のクリーニングで歯石を除去できることをお伝えし、同意いただきました。 歯科医院でのクリーニングはご自身では落としにくい歯石や、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間の汚れまで、専用の器具を使ってしっかりと取り除くことができます。 まず超音波を利用した機械や専用器具を用いて、歯に付着しているプラークと歯石を除去するスケーリングを行いました。 |
| 治療回数の目安 | 1回 |
| おおよその費用 | 保険診療内 |
| 治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「右下奥歯が抜けたが、そのまま放置してしまっていた」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右下奥歯(第1大臼歯)が欠損しており、患者様はインプラント治療を希望されていました。 詳しく検査を行った結果、インプラント(人工歯根)を埋め込むために必要な骨の厚みと高さがあり、骨の質も良好で治療に適していることがわかりました。 奥歯の欠損を放置すると、以下のトラブルが発生することがあります。 その結果、左側の歯がすり減ったり虫歯や歯周病になりやすくなったり、顎関節症を発症して痛みや口の開けにくさなどの症状があらわれたりするリスクがあります。 以上のことから、インプラント治療により口腔内の機能を回復させる必要があると診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
患者様が希望されているインプラント治療とは、人工歯根を顎の骨に埋め込み、失った歯の機能を回復する方法です。 メリット:周囲の健康な歯を削る必要がない。自分の歯のような自然な噛み心地が期待できる インプラントの上に装着する被せ物の素材については、患者様より費用を抑えたいとの希望があったため、セラミックの一種であるE-MAX(イーマックス)を提案しました。 治療方法について丁寧にお伝えし、十分に検討いただいた結果、インプラントとE-MAXによる治療に同意いただきました。 まずは、インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。 続いて、E-MAXを使用した被せ物を作製します。 後日、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせや使用感、見た目などに問題がないことを確認しながら最終調整を行い、治療を終了しています。 |
| 治療期間の目安 | 約6ヶ月 |
| おおよその費用 | 約500,000円 |
| 治療リスク |
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います |
治療前
治療後
| ご相談内容 |
「数日前に上前歯が抜けてしまったので、治療してほしい」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上前歯3本(左右中切歯、右側切歯)が欠損していました。 前歯が欠損していることで、食事や発音、審美性などに悪影響が出ており、日常生活に大きな支障をきたしています。 以上のことから、機能性と審美性の両方を改善するためにも、早急な治療が必要だと診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
欠損した上前歯3本を修復する方法として、ハイブリッド前装ブリッジによる治療を提案しました。 今回提案したハイブリッド前装ブリッジは、金属のフレームにハイブリッドセラミック(陶材と樹脂を組み合わせた材料)を前面に貼り付けた構造で、高い強度と自然な見た目を兼ね備えた被せ物です。 ブリッジは支えとなる歯を削る必要があり、定期的なメンテナンスも重要な治療方法ですが、患者様は奥歯部分にハイブリッド前装ブリッジを装着されており、使用感や見た目に満足していることから「前歯も同じ材料で治療したい」と希望されました。 まずは、ブリッジの支えとなる歯の形を整えます。 続いて、患者様の口腔内に適合するブリッジを製作するために、精密な型取りを行います。 後日、完成したブリッジを装着し、患者様と一緒に鏡で確認しながら、噛み合わせや見た目を丁寧に調整し、治療を終了しています。 |
| 治療回数の目安 | 3回 |
| おおよその費用 | 約500,000円 |
| 治療リスク |
・ブリッジの装着に際し、天然歯を削る必要があります |
治療前

治療後

| ご相談内容 |
「左下奥歯の被せ物が外れてしまった」とご相談いただきました。 |
|---|---|
| カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下奥歯に装着されていた金属の被せ物が虫歯の再発が原因で外れ、土台だけの状態になっていました。 再発した虫歯は、歯と被せ物の境目から進行していましたが、すでに神経を除去する治療をしていたため痛みを感じず、被せ物が外れるまで虫歯に気付かなかったようです。 以上のことから、虫歯の治療をしたうえで被せ物を作り直し、噛み合わせを回復させる治療が必要だと診断しました。 |
| 行ったご提案・治療内容 |
左下奥歯の虫歯を除去してから土台を修復し、その後新しい被せ物を装着する治療を提案し、同意いただきました。 患者様は「被せ物の色は白を希望したい。ジルコニアよりも手頃な価格のものがいいが、あまり壊れやすい素材は避けたい」とのことで、セラミック素材の一種であるe-maxを提案しました。 まずは、土台部分に生じていた虫歯を除去します。 土台が完成したら、被せ物を作製するために精密な型取りを行います。 後日、完成したe-maxの被せ物を装着し、歯にぴったりと合っているか、噛み合わせや使用感に問題がないかを確認し、治療を終了しました。 |
| 治療回数の目安 | 4回程度 |
| おおよその費用 | 110,000円 |
| 治療リスク |
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります |