治療前
治療後
ご相談内容 |
「上の前歯に装着しているブリッジが古く、汚れてしまっているのが気になる。また、右の前歯が奥に引っ込んでいるので、そこも併せてきれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、欠損している右上の前歯(中切歯)を補うために、両隣の前歯2本(右の側切歯と左の中切歯)を土台として、人工歯を連結した被せ物「ブリッジ」が装着されています。 しかし、土台の歯である右上の側切歯は、本来の位置から内側にずれて生えている「口蓋(こうがい)転位」の状態で、内側に寄った位置に合わせてブリッジが装着されていました。 さらに、被せ物は長期間の使用により劣化が進み変色も見られたため、見た目を改善させるためには、ブリッジの作り直しが必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
内側に寄っている前歯をできる限り前に出したブリッジを作製するためには、歯茎の上に被せ物が乗る形状にする必要があります。 まず古いブリッジを取り外し、新しいブリッジを作製するために歯の形を整え、型取りを行います。 新しいブリッジの素材には、金属フレームの外側に白い陶材「セラミック」を焼き付けた「メタルボンド」を採用しました。 メタルボンドはセラミックのみで作られた被せ物と比べると審美性はやや劣り、また金属を使用しているため、金属アレルギーのリスクもあります。 後日、完成したブリッジの噛み合わせなどを確認して丁寧に接着し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約350,000円 |
治療リスク |
・土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります |
治療後
ご相談内容 |
「左下の奥歯がないので、インプラント治療をしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下の奥歯が欠損しており、左側で食べ物を噛むことが難しい状態でした。 このまま放置すると、欠損部位と噛み合う「対合歯」である左上の奥歯に、噛み合うはずの歯がなくなったことで欠損部分に向かって伸びる「挺出(ていしゅつ)」が生じるおそれがあります。また、手前の奥歯が欠損部に傾いて歯並びが乱れるリスクも高まります。 今ある左上の奥歯を守るためにも、左下の奥歯の機能を補い、噛み合わせを整える治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様は人工歯根を骨に埋め込む「インプラント」治療を希望されていました。検査の結果、欠損している左下の奥歯に対するインプラント治療が可能であることをお伝えしています。 インプラント部分の被せ物については、対合歯である左上の奥歯を守るため、強度があり天然歯にもなじみやすい「セラミック」と歯科用プラスチックの「レジン」を混ぜ合わせた「ハイブリッド前装冠」を提案し、同意いただきました。 ハイブリッド前装冠はセラミックの強度とレジンの割れにくさを兼ね備え、硬すぎず適度にすり減ることで周囲の歯を傷めにくいメリットがあるため、歯周病が進行して状態がよくない左上の奥歯への負担も軽減できます。 まず、口腔内のレントゲンやCTの撮影を行い、インプラントを埋入する部分の骨に問題がないことを確認します。 インプラント埋入後は、インプラント部分に装着する被せ物の型取りを行います。 |
治療回数の目安 | 約4回 |
おおよその費用 | 約450,000円 |
治療リスク |
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「金属アレルギーとの診断を受けたので、金属の詰め物を取り替えたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右下の奥歯3本に金属製の詰め物である「メタルインレー」が装着されていました。 金属アレルギーがある場合、歯科治療で使用される銀歯から金属イオンが体内に吸収され、アレルギー反応を引き起こすことがあります。そのため、アレルギーを防ぐために、金属以外の材質に替える必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
銀歯を除去したあとの詰め物として、保険診療の白いプラスチック「レジンインレー」と、自費診療の白い詰め物「ジルコニアインレー」の2種類を提案しました。 レジンインレーは自費診療よりも費用を抑えられますが、強度が低いため、噛んだ際に割れやすいのがデメリットです。一方、ジルコニアインレーは治療費は高くなるものの、耐久性に優れており、奥歯でしっかり噛んでも壊れにくい特徴があります。 まず右下奥歯3本の銀歯を順に取り除き、詰め物がピッタリとはまるよう歯の形を丁寧に整えてから型取りを実施しました。その後、完成したレジンインレーを装着し、治療を終了しています。 |
治療回数の目安 | 6回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・装着に際し、天然歯を削る必要があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「奥歯の銀歯の見た目が気になるので、白い歯にしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上の奥歯には銀の被せ物が装着されていました。 劣化した銀歯をこのまま放置すると、見た目の問題だけでなく虫歯がさらに進行して痛みが出たり、最終的には歯を失ったりする可能性があります。 以上のことから、虫歯治療と併せて、周囲の歯の色に馴染む新しい被せ物で修復する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
虫歯を除去したあと新しい材質で作る被せ物として「オールセラミッククラウン」での治療を提案しました。オールセラミッククラウンは汚れが付きにくいだけでなく、虫歯の再発を抑える特徴があります。また、色合いも自然で強度が高い点もメリットです。 さらに患者様には、セラミックの中でも透明感が高いガラス系セラミック「e.max」と、耐久性がある「ジルコニア」の2種類についてもご説明しました。 e.maxは天然歯に近い透明感と光沢を持ち、ジルコニアに比べて費用を抑えられるものの、噛み合わせた際に強い力がかかりやすい奥歯に装着すると、衝撃で割れる可能性があります。 一方、ジルコニアは自然な白さを持ち、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度に優れているため、奥歯での使用に適していますが、e.maxよりも費用が高くなる傾向にあります。 それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明したところ、患者様は「費用をなるべく抑えたい」との理由から、e.maxを選択されました。 まず金属の被せ物を除去し、取り残しがないよう虫歯を丁寧に除去します。 その後、完成したe.maxオールセラミッククラウンが歯にピッタリと合っていること、噛み合わせが正しいことを確認し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約100,000円 |
治療リスク |
・装着に際し、天然歯を削る場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯がねじれていて、大人の歯が出てくるスペースが足りないように感じる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、永久歯に生え替わったばかりの下の前歯4本がねじれてデコボコに生えており、「叢生(そうせい)」と呼ばれる状態です。叢生により見た目が不自然なだけでなく、噛み合わせにも問題が生じています。 これから生えてくる永久歯が正しく並ぶためのスペースも全体的に不足しており、このまま放置すると将来的に歯並びがさらに悪化する可能性があるため、治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
歯列を広げる「拡大装置」で永久歯が並ぶためのスペースを確保してから、取り外し可能なマウスピース型装置「T4Kトレーナー」で口周りの筋肉を訓練し、正常なあごの発達を促す治療計画を提案し、同意いただきました。 T4Kトレーナーは、口呼吸や舌の動きの癖などの歯並びに悪影響を及ぼす要因を改善し、口周りの筋肉のバランスを整える装置で、成長期の子どもの歯列矯正に適しています。 まずは患者様専用の拡大装置を作製し、10ヶ月間装着していただきました。 |
治療期間の目安 | 3年(拡大装置10ヶ月、それ以降はT4Kトレーナー) |
おおよその費用 | 約300,000円 |
治療リスク |
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯が汚いのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、とくに目につきやすい上の前歯を中心に着色汚れ「ステイン」が付着していました。 ステイン自体は、虫歯や歯茎が炎症を起こし腫れたり出血したりする「歯肉炎」の直接的な原因にはなりませんが、歯の表面がざらつくことで細菌のかたまりである「プラーク」が付着しやすくなります。 見た目の問題だけでなく、これらのリスクを減らすためにもステインを除去する治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療内のクリーニングでステインを除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 まず、器具を用いて口腔内の清掃とステインの除去を行いました。 次に、歯の表面のざらつきを取り除き滑らかに磨き上げる「ポリッシング」を実施しました。 以上の工程でステインをしっかり除去し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯が見えないので治したい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、すべてが子供の歯である「乳歯列期」で、奥歯を噛み合わせた際に上の前歯が下の前歯を覆って隠すような噛み合わせ「過蓋咬合(かがいこうごう)」が見られました。 過蓋咬合をそのまま放置すると、噛み合わせの問題から出っ歯になったり、奥歯に負担がかかって将来的に歯や顎に痛みが出たりするおそれがあります。 そのため、すべて大人の歯に生えかわる「永久歯列期」までに、正しい位置で噛み合うように導く治療が必要であると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
正しい位置での噛み合わせを獲得するために、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置「T4Kトレーナー」を用いて口周りの筋肉のバランスを整える「トレーナー治療」を提案しました。 トレーナー治療は、舌の癖や口呼吸といった歯並びに影響を与える習慣を取り除き、顎の成長を促すことで噛み合わせの改善を目指す治療法です。 ただ、トレーナー治療を行ううえで十分な効果が得られない場合には、顎の幅を拡げる「拡大装置」を用いた治療に移行する必要があることも説明し、同意いただきました。 治療の際は、トレーナーのサイズ交換などを必要に応じて行い、継続的にしっかりと装着していただきました。 |
治療期間の目安 | 4年 |
おおよその費用 | 約200,000円 |
治療リスク |
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「右上奥歯2本の被せ物が古くなって汚れてしまったので、きれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右上の歯2本は過去に虫歯治療を受けており、被せ物が装着されていました。 劣化した被せ物をこのまま使い続けると、隙間から虫歯が再発したり被せ物が外れたりするおそれがあるため、早急に新しい被せ物を作製する必要があると判断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
劣化した被せ物を除去したあと、新しい被せ物を作る治療方法をお伝えしたところ、患者様は「白い被せ物にしたい」と希望されました。 ジルコニアは高い強度を持ち、噛む力が強くかかる奥歯に適していますが、E−MAXよりも費用がかかります。 それぞれのメリットとデメリットを丁寧に説明したところ、患者様は「費用も抑えたい」との理由から、E−MAXを選択されました。 まず古い被せ物を除去し、土台となる歯の形を整えてから型取りを行いました。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約200,000円 |
治療リスク |
・装着に際し、天然歯を削る場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「右上の前歯に入れ歯を入れたいが、バネがあるものは避けたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、右上の糸切り歯(犬歯)が欠損していました。 以上のことから、欠損した歯の機能を補う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療内で作製できる入れ歯は、入れ歯が外れたり浮き上がったりするのを防ぐために周りの歯に引っかける金属製のバネ「クラスプ」が付いていることがほとんどです。 ノンクラスプデンチャーは自由診療のため保険診療より費用がかかるものの、クラスプの代わりに歯に引っかける部分を歯ぐきの色に近い樹脂で作るため、より自然な見た目を再現できます。 まず上下の精密な歯型を取り、噛み合わせの位置を丁寧に確認したあと、技工所で入れ歯を製作します。 |
治療回数の目安 | 2回 |
おおよその費用 | 約250,000円 |
治療リスク |
・着脱式のため、食後の清掃が必要です |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯に歯石があるのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下の前歯の裏側には「歯石」が付着していました。 歯石をこのまま放置するとさらに汚れが付着しやすい状態になり、歯茎が炎症を起こしたり虫歯を発症したりする原因になるおそれがあります。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療のクリーニングで歯石を除去できることをお伝えし、同意いただきました。 まず歯にしっかりと付着している歯石を、超音波の力を利用した機械「超音波スケーラー」と専用の器具「手用スケーラー」を用いて丁寧に除去しました。 歯石を除去したあとは歯の表面がザラザラした状態になることがありますが、そのままにすると再び汚れや歯石が付着しやすくなります。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |