お問い合わせはこちらまで

エスペレ歯科

ご予約・お問い合わせ
048-464-8333

ホープデンタルクリニック

ご予約・お問い合わせ
048-462-4183

Web診療予約・お問合せ

Web予約・お問合せ

14歳女の子 手前の歯に引っかかっていた奥歯をワイヤー矯正でしっかり生えるよう促した症例|朝霞市の歯医者ならエスペレ歯科・ホープデンタルクリニック

エスペレ歯科・ホープデンタルクリニック

文字の大きさ

エスペレ歯科:048-464-8333・ホープデンタルクリニック:048-462-4183
お問合せ

エスペレ歯科

ホープデンタルクリニック

かみ合わせ案内所

BBO研究会

スタッフ募集

ココシカバナー

インスタバナー

blog

14歳女の子 手前の歯に引っかかっていた奥歯をワイヤー矯正でしっかり生えるよう促した症例 [2024年07月24日]

治療前

治療後

ご相談内容

「左下の奥歯が手前の歯に引っかかって出てこない」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下の奥歯は歯茎から出てくる途中で手前の歯に引っかかり、しっかり生えることができない状態でした。

このままだと、左下の奥歯はこれ以上歯茎から出ることができず、歯が傾いてしまう可能性があります。
さらに手前の歯に引っかかっている部分の段差に汚れが溜まりやすいため、虫歯になるリスクも高くなっています。

以上のことから、歯がしっかりと生えるように促す治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

左下奥歯の表面に取り付けた器具にワイヤーを通して歯を動かす「ブラケット装置」を提案しました。
矯正治療で左下奥歯と手前の歯を引き離すことで奥歯が生えやすくなることを説明したところ、治療に同意いただきました。

治療の際は、ワイヤーの調整を繰り返しながら左下奥歯を奥側に起こすように動かし、歯の傾きを整えています。
矯正の結果、手前の歯に引っかかっていた部分が解消され、歯がしっかり出てくるのを確認できたため治療を終了しました。

治療期間の目安 約4ヶ月
おおよその費用 110,000円
治療リスク

・治療中、発音しにくい場合があります
・治療中、舌が動かしにくいことがあります
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります

9歳女の子 保険診療内のクリーニングで前歯の黄ばみを除去した症例 [2024年07月24日]

治療前

治療後

ご相談内容

「下の前歯が黄色くなっているのできれいにしたい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、下の前歯は細菌のかたまりである「プラーク」や着色汚れの「ステイン」で黄ばんでいました。

着色の多くは飲食物に含まれる色素や茶渋が原因で、着色部位の表面がざらついているとさらに着色や汚れが付着しやすくなります。

以上のことから、虫歯や歯茎が腫れる「歯肉炎」を予防するためにも、クリーニングが必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

保険診療内のクリーニングで汚れや着色を除去する方法を提案し、同意いただきました。

まず、超音波を利用した専用機械により汚れや着色を取り除く「スケーリング」を行いました。
ただ、スケーリング後は歯の表面がわずかにざらつくことがあるため、歯の表面をブラシで磨き上げる「ポリッシング」も実施し、滑らかで汚れがつきにくい状態に仕上げています。

また、クリーニングの際は痛みや不安を感じないよう、しっかりとコミュニケーションを取りながら丁寧に処置を行いました。

治療期間の目安 1日
おおよその費用 保険診療内
治療リスク

・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります

60代男性 欠けた前歯を保険診療の「コンポジットレジン充填」で修復した症例 [2024年07月24日]

治療前

治療後

ご相談内容

「硬いアイスバーを無理して噛んだら歯が欠けてしまった」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、上の前歯が隣の歯と接する部分から割れて欠けていました。
痛みはないものの、正面の歯であるため、口をあけたときの見た目に影響が出ています。

欠けた部分を舌で触れると尖った箇所で舌を傷つけるおそれがあり、食べ物や汚れも詰まりやすくなっているため、詰め物で修復する治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

欠けた部分の面積があまり大きくないため、欠けた箇所のみを修復し保険診療内で行える「CR充填」を提案し、同意いただきました。

CRはコンポジットレジンとも呼ばれ、主に歯が少し欠けた場合や、小さな虫歯治療に使用される白色の歯科用プラスチックです。
治療の際に歯を削る量が少なく済み、天然歯の部分を大きく残すことができるとともに、型を取る必要がないため、治療期間も短くなります。

まず、欠けた部分を最小限削って形を整え、患者様の歯に合う自然な色味に調整してからCRを詰めました。
その後、他の歯と馴染むように歯の形を細部まで丁寧に整え、噛み合わせを調整し治療を終了しました。

治療期間の目安 1日
おおよその費用 保険診療内
治療リスク

・治療中に痛みを伴う場合があります
・強い力や衝撃が加わった場合、割れたり欠けたりする可能性があります
・広範囲にわたって修復が必要な場合は、適用できない可能性があります

60代男性 外れた「レジン前装ブリッジ」を新しく作り直し噛み合わせを回復させた症例 [2024年07月24日]

治療前

治療後

ご相談内容

「20年前に入れた古い被せ物が取れた。以前と同じ素材で新しく作り直したい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下の歯に装着されていた「レジン前装ブリッジ」が外れていました。
レジン前装ブリッジは、金属フレームの表面にプラスチックを貼りつけた被せ物(レジン前装)で、欠損した2本の歯の機能を補うために左右の歯を支えにして5本の歯を連結したブリッジです。

患者様の場合、支えとなる土台歯の3本すべてに虫歯が生じていました。
時間の経過とともにブリッジを固定していた接着材が劣化し、土台歯と被せ物の間にできた隙間に細菌が入り込んだことが虫歯の原因と考えられます。

外れた状態のまま長期間放置すると、さらに虫歯が進行してしまい、土台の歯が欠けたりひびが入ったりする恐れがあるため、新しい被せ物を作る必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

診断結果とともに、土台歯の3本は虫歯が広範囲に進行しているため、虫歯を除去したあとに神経が入っていた管を清掃し薬を詰める「根管治療」を行う必要があるとお伝えしました。

患者様は「今までと同じ被せ物で治療したい」と希望されていることから、レジン前装ブリッジを新たに作製して欠損部分を補います。

まず土台歯の虫歯を丁寧に取り除き、根管治療を施しました。
その後、歯の形を整えて土台を作り、噛み合わせを考慮した仮の歯に置き換え、問題がないことを確認してから最終的な型取りを行います。

後日、完成したブリッジの噛み合わせを丁寧に調整しセメントで装着して、違和感がないことを確認したうえで治療を終了しました。

また、患者様は20年前に当院で噛み合わせの治療を行っており、今回の治療では安定していた噛み合わせのバランスを崩さないよう、慎重に処置を行っています。

治療期間の目安 約3ヶ月
おおよその費用 約550,000円
治療リスク

・治療中に痛みを伴う場合があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります

40代女性 歯と歯の間にできた虫歯を白い歯科用プラスチック「コンポジットレジン」で治療した症例 [2024年07月24日]

治療前

治療後

ご相談内容

「右下の奥歯に食べ物が詰まるようになった」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、右下の奥歯とその手前の歯との間に虫歯があり、穴が開いていました。
歯と歯の間は磨き残しが生じやすく、虫歯のリスクが高い場所です。
このまま放置すると、虫歯が進行して神経にまで達するおそれがあったため、早急な虫歯治療が必要だと診断しました。

行ったご提案・治療内容

虫歯を除去したあとの修復方法として、以下3つの治療を提案しました。

1:金属の詰め物「メタルインレー」による修復
2:白い歯科用プラスチック「コンポジットレジン」による修復
3:自然な白さで虫歯の再発リスクが低い「セラミック」の中でも、強度の高い「ジルコニア」の詰め物による修復

虫歯が生じた奥歯は「大臼歯」と呼ばれる歯で、噛む力がとくに強くかかる部位です。
そのため、詰め物が欠けたり割れたりするリスクを軽減するためには、保険診療内の治療ならメタルインレー、自費診療ならジルコニアがおすすめであることをお伝えしました。

しかし、患者様は保険診療内の治療であるコンポジットレジンでの修復を希望されたため、金属やジルコニアに比べて強度が劣ること、すり減ったり欠けたりした場合はその都度治療が必要であることを説明し、了承いただきました。

治療の際は取り残さないよう虫歯をしっかり除去したのち、コンポジットレジンを丁寧に詰め、今回の治療を終了しています。

治療期間の目安 1日
おおよその費用 保険診療内
治療リスク

・治療中に痛みを伴う場合があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります

8歳女の子 マウスピース型の矯正装置「T4Kトレーナー」を就寝時のみ装着し歯並びをきれいに整えた症例 [2024年05月30日]

治療前

治療後

ご相談内容

「左上の前歯が変な方向を向いているのが気になる」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左上の前歯(中切歯/1番)が斜めに生え、中央の前歯2本(左右上中切歯)の間に隙間が生じる「正中離開(せいちゅうりかい)」が認められました。

患者様は乳歯から永久歯に生えかわる時期であり、左上の前歯が斜めに生えたまま放置すると、隣の歯(側切歯/2番)や他の永久歯が生えるスペースが足りず、将来的に歯並びがデコボコになる可能性があります。

行ったご提案・治療内容

診断内容を丁寧に説明したうえで、正中離開の改善と乱れた歯並びを美しく整えるため、永久歯が生えかわる前の効果的な治療としてお口の周りの筋肉のバランスを整える「トレーナー治療」を提案しました。

トレーナー治療は、噛み合わせの悪さや乱れた歯並びの原因となる口呼吸、舌の癖といった悪習慣を取り除き、顎の十分な成長を促すことで、他の永久歯が生えるスペースを確保します。
さらに歯を抜く必要がなく、取り外しが可能で装着時の痛みが出にくいマウスピース型の矯正装置「T4Kトレーナー」を用いるため、8歳の患者様にも負担が少ないことをお伝えしたところ、同意いただきました。

治療の際は、T4Kトレーナーを就寝時のみ使用いただき、左上の前歯を含め生えかわった永久歯をきれいに整えていきました。

トレーナーのみでの治療の場合、8歳という年齢を考えると、永久歯の生えかわりが完了するまでに正しく歯が並ばない可能性があるため、その際には、歯並びと噛み合わせを正しく誘導できる装置や器具を用いた矯正治療に移行する予定です。

治療期間の目安 3年半
おおよその費用 約130,000円
術後の経過・現在の様子

歯並びがきれいに整い、噛み合わせも問題ありません。
患者様には「夜のみトレーナーを使っただけで、ここまできれいになってうれしい」と大変ご満足いただきました。

現在は、定期的にメンテナンスで通院いただいています。

治療リスク

・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります
・マウスピースに対応していない症例の場合、治療が難しい可能性があります
・歯の移動に伴って、痛みや違和感を感じる場合があります
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります

クリニックより

今回の患者様の場合、T4Kトレーナーを就寝時だけとはいえしっかり使用いただいたため、目標であった歯並びと噛み合わせに誘導することができました。

お子様の歯並びでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

13歳女の子 穴があいた奥歯に白い歯科用プラスチック「コンポジットレジン」を詰めてきれいに修復した症例 [2024年05月29日]

治療前

治療後

ご相談内容

「右下の奥歯に食べ物が詰まるのが気になる」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、右下の奥歯(第1大臼歯/6番)に虫歯が生じており、穴があいた部分に食べ物が詰まる状態でした。

歯が痛むなどの自覚症状はないものの、このまま放置すると食べ物がしみるといった症状や虫歯の進行も早まるため、虫歯が小さいうちに治療する必要があります。

行ったご提案・治療内容

虫歯の範囲はまだ小さく、型取りをして詰め物を装着する治療までは行う必要がないため、保険適用の白い歯科用プラスチック「コンポジットレジン」を詰めて修復する方法を提案し、同意いただきました。

治療の際は、噛み合わせた際に接触する部分「辺縁隆線」を保存するよう虫歯を丁寧に除去し、虫歯を削った部分にコンポジットレジンをしっかり埋めてから光照射で硬化させ、形と噛み合わせを調整し治療を終了しています。

治療期間の目安 1日
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子

食べ物が詰まることがなくなり、噛み合わせも問題ありません。また、コンポジットレジンは周囲の歯になじみ、自然な仕上がりです。

患者様には「白くてきれいな歯になってうれしい」と大変お喜びいただきました。

現在は定期的に通院いただき、経過を観察しています。

治療リスク

・治療中に痛みを伴う場合があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です

クリニックより

辺縁隆線の保存が難しい場合は詰め物である「インレー」修復が適しています。今回は、患者様が中学生で永久歯も生えたばかりということも考慮し、歯を削る量を必要最低限に抑えながら短期間で実施できる治療を選択しました。

虫歯にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

70代女性 欠損した奥歯に「インプラント」を埋入してしっかり噛めるようにした症例 [2024年05月24日]

治療前


インプラントを埋入しました。

治療後


仮歯を装着しました。

ご相談内容

「左下の奥歯がないので、インプラント治療で新しい歯を入れたい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下の奥歯3本(第2小臼歯/5番、第1大臼歯/6番、第2大臼歯/7番)が欠損しており、左側で食べ物を噛むことができなくなっていました。

左下奥歯の欠損を放置すると、噛み合わせたときに右上奥歯が欠損部分に向かって飛び出したような形になるため、右上奥歯が安定せずにグラグラして、最終的には抜歯が必要になるといったリスクがあります。

また、右側ばかりで噛んでいると右の歯や顎の関節に負担がかかり、歯の根が割れたり顎関節の周囲が痛む「顎関節症」を引き起こしたりするおそれもあります。

今ある上の歯を守るためにも、患者様が希望されている人工歯根を骨に埋め込む「インプラント」治療を行い、噛み合わせを整える必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

まず、口内のレントゲンやCTの撮影を行い、インプラント治療をする上で欠損部の骨に問題がないかを確認します。

患者様は骨の量や厚みに問題は見られなかったため、インプラント治療が可能であること、奥歯が3本欠損しているためインプラントも3本埋入する必要があることをお伝えし、了承いただきました。

インプラント埋入の際は、顎の骨の形状や上の歯との噛み合わせを考慮し、しっかりと噛める位置にインプラントを配置します。
インプラント埋入後は仮歯を作製し、形状や噛み合わせを調整して装着しました。

治療期間の目安 約5ヶ月
おおよその費用 約750,000円
術後の経過・現在の様子

現在は経済的な理由で仮歯の状態を維持していますが、欠損していた歯が補われたことでしっかりと噛めるようになりました。

患者様には「左側の奥歯で食べ物が噛めるようになってうれしい」と大変お喜びいただきました。

現在も、定期的なメンテナンスで通院いただいています。

治療リスク

・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
・自費診療(保険適用外治療)です

クリニックより

インプラント治療にもメリットとデメリットがあるため、ご自身に適した治療法を選択することが大切です。
歯の欠損や噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

30代女性 前歯の着色汚れを保険診療内で行う専門的なクリーニングできれいに除去した症例 [2024年05月24日]

治療前

治療後

ご相談内容

「前歯の汚れが目立って気になる」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、上の前歯5本(左右中切歯/1番、左右側切歯/2番、右犬歯/3番)に着色がみられ、お口を開けたときの見た目が損なわれていました。

着色の主な原因は、日々の食生活で少しずつ蓄積される飲食物由来の色素である「ステイン」です。ステインは、ご自宅の歯磨きでは取り除くことは難しいため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

歯の着色汚れを改善する方法として、保険診療内で行う専門的なクリーニングによる着色除去を提案し、同意いただきました。

まず、専門の器具や超音波振動と水流を利用した器具で汚れを除去する「スケーリング」で、頑固な着色汚れを丁寧に取り除きます。

その後、回転するブラシで歯の表面を滑らかに磨く「歯面研磨」を使って、細部の着色やざらつきを取り滑らかに仕上げ、新たな着色が付きにくい艶のある美しい歯に仕上げました。

また、歯科医院で定期的なクリーニングを受けていただくと着色汚れが防げることや着色しやすい箇所、歯ブラシの当て方などをお伝えし治療を終了しました。

治療期間の目安 1日
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子

歯が本来の美しさを取り戻し、清潔感あふれる口元になりました。
患者様からも「きれいになって嬉しい」と大変お喜びいただきました。

現在もメンテナンスのため、定期的に通院いただいています。

治療リスク

・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります

クリニックより

定期的にプロのクリーニングをお勧めします。
歯の着色にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

50代男性 前歯の裏側に付着していた歯石をクリーニングで除去し清潔な口腔内にした症例 [2024年05月24日]

治療前

治療後

ご相談内容

「前歯の裏にある歯石が気になる」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、下の前歯の裏側に多量の「歯石」が付着していました。

歯石は細菌の塊「プラーク(歯垢)」が唾液の成分で固く石灰化したもので、歯磨きでは落とせず放置すると歯肉に炎症が起こる「歯肉炎」や、歯を支えている骨が溶ける「歯周病」になるリスクがあります。

お口の健康を守るためにも、歯科医院で歯石をしっかり除去する必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

歯石を取り除くために保険診療内で行う「クリーニング」を提案しました。
今回の施術は、歯磨きでは落としきれない汚れをしっかり落とせること、保険診療内での施術が可能であることを説明し同意いただきました。

まず、先端が鎌型になった器具「スケーラー」を使用し、歯垢や歯石を取り除く「スケーリング」を行い歯石を丁寧に除去したあと、新たな汚れの付着を防ぐため、歯の表面を磨き上げる「ポリッシング」でざらつきを取り滑らかに仕上げました。

また、患者様には歯石の付着を予防するために、日ごろの歯磨きでプラークを残さないようにすることが大切だとお伝えし、治療を終了しています。

治療期間の目安 1日
おおよその費用 保険診療内
術後の経過・現在の様子

クリーニング後は歯石が除去され、清潔な口腔内になりました。
患者様からも「とてもきれいになった」と大変喜んでいただきました。

治療リスク

・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります

クリニックより

定期健診を受けていただくと、歯石のほかに歯周病や歯肉炎などの早期発見・早期治療の可能性が高まります。
歯石など歯の汚れでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。