治療前
治療中
治療後
ご相談内容 |
「左下奥歯の入れ歯をインプラントにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左下奥歯2本が欠損しており、部分入れ歯を装着していました。 患者様は部分入れ歯の使用感に満足しておらず、人工歯根を顎の骨に埋め込むインプラント治療を希望されていました。 欠損部分を放置した場合、欠損部位と噛み合う位置にある左上奥歯が下に向かって伸びてきたり、隣り合う歯が傾いて歯並びが乱れたりするリスクがあります。 患者様の希望を叶えながら、現在残っている奥歯を守るためにも、欠損部を補う治療が必要であると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
部分入れ歯とインプラントには以下のようなメリット・デメリットがあります。 部分入れ歯 インプラント 患者様はインプラント治療をご希望だったため、治療に先立って、レントゲンやCTを撮影してインプラント治療が行えるかどうかの検査を行いました。 まずは、インプラントを埋入する外科手術を行います。 インプラントの埋入後は、インプラントが顎の骨にしっかりとくっつくまで待ちます。 最後に完成した被せ物を装着し、噛み合わせや使用感に問題がないことを確認して、治療を終了しました。 |
治療期間の目安 | 約6ヶ月 |
おおよその費用 | 約1,000,000円 |
治療リスク |
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「歯が汚いのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、口の中の細菌が塊になったプラークが広い範囲に付着していました。 プラークの中には虫歯の原因菌に加え、歯を支える歯茎や骨に炎症を起こす歯周病の原因菌など、さまざまな細菌が含まれています。 さらに食べ物や飲み物に含まれる色素が少しずつ蓄積した着色汚れであるステインも付着しており、見た目に影響を与えていました。 以上のことから、プラークとステインを除去する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療内のクリーニングでプラークやステインを除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 歯科医院で行うクリーニングは、通常の歯磨きでは落としきれない汚れや、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間の汚れも効果的に除去することが可能です。 まず歯に付着していたプラークやステインを、専用の器具を用いて丁寧に除去するスケーリングを実施しました。 最後に汚れがしっかりと除去できていることを確認し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「左上の歯が痛いので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上の4番目の歯(第1小臼歯)の根が割れて、痛みと歯ぐきの炎症が認められました。 根が割れた歯は温存が難しく、このまま放置すると炎症が広がり周りの歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。 以上のことから抜歯を行い、その後に歯を補う治療が必要と診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
診断結果を丁寧にご説明したうえで、抜歯に同意いただきました。 ①前後の歯を利用して橋渡しのように歯を入れる「ブリッジ」 ②取り外し式の「部分入れ歯」 ③人工の歯根をあごの骨に埋めてその上に歯を取り付ける「インプラント治療」 各治療について丁寧に説明したところ、患者様はすでに他部位にインプラントを装着されており、今回も③のインプラント治療を希望されました。 まず、左上の歯を抜歯します。 その後、完成したジルコニアクラウンを歯茎から自然に生えているように見せるため形や取り付け位置を工夫して装着し、治療を終了しました。 |
治療期間の目安 | 6ヶ月 |
おおよその費用 | 約550,000円 |
治療リスク |
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「歯が汚いのできれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下前歯を中心に飲食物由来の着色であるステインが見られ、お口を開けた際の見た目に影響を与えていました。 ステインは食べ物や飲み物に含まれる色素が毎日の食生活を通して少しずつ蓄積したもので、ご自身の歯磨きだけでは落とすことが困難です。 以上のことから、ステインを除去する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
診断結果をお伝えした上で、ステインを除去するために保険診療内のクリーニングを提案し、同意いただきました。 まず超音波を利用した機械や専用器具を用いて、ステインを丁寧に取り除きました。 また、ステインの付着を予防していただくため、着色の原因や起こりやすい部分や歯ブラシの正しい当て方・動かし方をお伝えし、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「歯石が見えると娘に言われたので掃除してほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下前歯の裏側に大量の歯石が付着していました。 歯石は歯磨きが不十分で落としきれなかったプラーク(細菌の塊)が、唾液中のカルシウムやリン酸と結びつき石灰化し、硬くなったものです。 以上のことから、この機会にしっかり歯石を除去する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
保険診療内のクリーニングで歯石を除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 歯科医院で専用の機械を用いて行うクリーニングは、ご自身の歯磨きで落とすのが難しい歯石や、歯ブラシなど清掃道具の入りにくい歯と歯の間の汚れもしっかりと除去することが可能です。 まず超音波による振動と水流で汚れを除去するスケーリングを行い、強固に付着した歯石を丁寧に除去しました。 また、ご自宅でのケアが十分でないと再び汚れが溜まってしまうため、患者様のお口に合わせた歯ブラシの当て方や動かし方など正しい歯磨きの方法をお伝えし、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「下前歯の隙間から歯石が見えるのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下前歯の裏側に歯石が付着していました。 プラークや歯石をこのまま放置すると、歯茎の炎症や虫歯を引き起こすリスクが高まります。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様には、保険診療内のクリーニングでプラークや歯石を除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 歯科医院で行うクリーニングは、ご自身で落とすことが難しい歯石や、歯ブラシなどの清掃道具が入りにくい歯間の汚れもしっかりと取り除くことが可能です。 また、歯石を除去する際に痛みが出たり、歯石を除去したあとに知覚過敏の症状が出たりするリスクがあることも、併せてお伝えしました。 まずは超音波を利用した機械や専用器具を用いて、歯に付着しているプラークと歯石を除去するスケーリングを行います。 最後に、プラークや歯石がしっかりと除去できたことを確認し、治療を終了しています。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「上の歯が斜めに出ているのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上下前歯は乳歯から永久歯への生えかわりが始まっていますが、上の前歯は前方に傾斜して生えていました。 このまま放置すると今後、永久歯への生えかわりが進むにつれて歯並びの乱れがさらに目立つようになったり、噛み合わせに影響を及ぼしたりするおそれがあります。 以上のことから、患者様の成長に合わせた矯正治療を行う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
永久歯への生えかわりに合わせた矯正治療として、口周りの筋肉バランスを整えるT4Kトレーナー治療を提案し、同意いただきました。 T4Kトレーナー治療は、舌の癖や口呼吸など、歯並びに影響を与える習慣を取り除き、唇や頬の筋肉の機能を改善することを目的とした成長期の子どもの歯列矯正に適した治療方法です。 治療の際は、取り外し可能なマウスピース型のT4Kトレーナー(矯正装置)を、毎日一定時間以上装着する必要があります。装着時間を守らないと十分な効果が得られませんが、装着時に痛みが出にくいため、患者様の負担が少ないこともお伝えしています。 まずT4Kトレーナーを患者様にお渡しし、トレーナー治療の効果をしっかりと得るため、就寝時には必ず装着していただくようお伝えし、治療を開始しました。 T4Kトレーナーは永久歯への生えかわりに合わせて、4年間継続して使用いただきました。 |
治療期間の目安 | 4年 |
おおよその費用 | 約300,000円 |
治療リスク |
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯が黄色くて汚く見えるので、きれいにしたい」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上下前歯を中心に着色汚れであるステインが認められました。 ステイン自体は虫歯や歯肉炎の直接的な原因にはなりませんが、ステインが付着して歯の表面がざらつくことでプラークが付着しやすくなり、放置すると結果的に虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。 以上のことから、見た目の問題だけでなく、口腔内トラブルを予防するためにもステインを除去する治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様には保険診療内のクリーニングでステインを除去できることをお伝えし、治療に同意いただきました。 歯科医院で行うクリーニングは、通常の歯磨きでは落としきれないステインや、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間の汚れも効果的に除去することが可能です。 まずは専用の器具を使用し、歯の表面にこびりついたステインを丁寧に取り除きます。 最後にしっかりとステインが除去できたことを確認し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「前歯が汚いのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、上前歯を中心に着色汚れであるステインが認められました。 ステインが付着していると歯の表面がざらつき、細菌の塊であるプラークが付着しやすくなるうえ、ステインに付着したプラークを放置すると、プラーク中の細菌により虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。 以上のことから、ステインをしっかりと除去する必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
患者様には、保険診療内のクリーニングでステインの除去が可能であり、クリーニングによって虫歯や歯肉炎の予防につながることを説明し、同意いただきました。 まず、専用の器具を用いて口腔内のクリーニングを行います。 最後にステインやプラークの再付着を防ぐため、歯の表面を滑らかに仕上げるポリッシングを実施し、治療を終了しています。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります |
治療前
治療後
ご相談内容 |
「上前歯の側面が黒くなっていて気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、左上前歯の側面には虫歯が見られ、黒ずんでいました。 現時点で虫歯の範囲は小さいものの、このまま放置すると虫歯が徐々に広がって痛みが出たり歯が欠けたりするおそれがあるため、早期の治療が必要だと診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 |
虫歯を削って除去し、歯科用の白いプラスチック樹脂であるコンポジットレジンを詰めて修復する方法を提案し、同意いただきました。 まず、取り残しがないよう丁寧に虫歯を除去します。虫歯を削った部分には、歯の色に合わせたコンポジットレジンを充填しました。 その後、詰めたコンポジットレジンの形を削りながら整え、噛み合わせに問題がないことを確認し、表面を滑らかに磨き上げて治療を終了しています。 |
治療回数の目安 | 1回 |
おおよその費用 | 保険診療内 |
治療リスク |
・治療中に痛みを伴う場合があります |