治療前
治療後
ご相談内容 |
「下の前歯が上の前歯より前に生えているのが気になる」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
拝見したところ、下の歯が上の歯よりも外側に出る反対咬合(こうごう)の状態でした。 通常は上の前歯が下の前歯を覆うようになっており、この噛み合わせによって食べ物を噛む力が正しく分散されます。 患者様は上の前歯が乳歯、下の前歯が永久歯だったため、受け口がとくに目立っていました。 受け口は前歯を正しく使えず、噛み合わせの悪さが原因となって顎に過剰な負担がかかります。 |
行ったご提案・治療内容 |
反対咬合を改善するために、歯列の幅を外側に広げることができる取り外し式の拡大装置を用いて、歯が適切な位置に並ぶスペースを確保して歯並びを整える治療方法を提案し、同意いただきました。 上顎は下顎に比べて小さかったため、まずは拡大装置で顎全体を広げて反対咬合の改善を目指します。 反対咬合が改善したあとに、上の歯が下の歯に過剰に覆い被さる過蓋咬合(かがいこうごう)が見られたため、顎の成長を促しながら正しい噛み合わせへと誘導する咬合誘導を追加で実施し、過蓋咬合の改善を促しています。 現在もT4Kトレーナーの使用を続け、定期的に通院いただいた際に経過を観察しています。 |
治療期間の目安 | 約3年 |
おおよその費用 | 約450,000円 |
治療リスク |
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります |